くろふねが出かけたらアゲるスレ

くろふねが出かけたときに書き込みます。質問等ありましたら気軽にコメント書いてってください。

大乃家食堂@船橋市地方卸売市場 海鮮丼

今日は土曜日。でも天気はあまりよくない。
でも朝早く起きてしまったんですよね。さてどうするか・・・

そうだ!船橋市場に海鮮丼食べに行こう!
とはいえどこの見せに行くかな・・・大乃家食堂というところも評判いいけどまだ行ったことなかったな。
営業時間が4:00~、6:00~、6:30~とまちまちで何時から営業しているのかわからないけど大乃家食堂にしよう!

ということで大乃家食堂で食べることに。

朝5時半に行ったのですが・・・まだ開いてなかった。
ということは4:00~営業ではないということだな。じゃあ6:00~かな?
ということで6時まで市場の外に行って再び戻ると・・・やってない。
6:00~でもないということか。じゃあ6時半かな?
ということで6時半まで市場の外に行って再び戻ると・・・再びやってない。

じゃあ何時なんだよ!!!
店の外で誰も待ってないから並ぶのも怖いし・・・とりあえずお店の脇の方で待って、数分おきに様子見に来ますかね?
ということで6:40に見に行くと・・・やってない。
準備してるから営業するのは間違いないと思うけど、7:00~とかなのかな?

6:45に再び見に行くと、あれ?外で2人待ってますね。もうすぐ営業するのかな?
と思って店の前に行くと、店の中人いっぱい!!

えっ!?どういうこと!?
5分の間にどんなカラクリがあったんだ!?全くわからん。
5分前は誰も待ってなかったんですよ。5分の間に人集まります??

と言ってもしょうがない。2人と言っても1組のようなので後ろで待ちます。

15分ほど待って入店。

頼むもの海鮮丼か海鮮親子丼のどちらかくらいですが、海鮮丼のほうがバリエーション多いので海鮮丼を注文。
10分ほどして出てきたのがこちら。


おお!いいじゃないですか。
何種類くらい入ってるのかわからないけど、10種類くらいは具がありますね。


別角度から撮影。
具材もなかなか厚みあってよさそう。

食べた感じもマグロもホタテもホッキもブリもサーモンもいいし、イクラも結構旨い。
カツオはちょっと好みじゃないけどコハダはかなり美味しい。
酢飯もそんなに柔らかくなく美味しいですね。

これで1500円は結構お得だと思います。

写真でしか見てないんですが海鮮親子丼(サーモン・イクラ)も結構美味しそうなのでまた機会があれば食べたいですね。

大乃家食堂日本料理 / 船橋駅京成船橋駅

昼総合点★★★★ 4.0

拉麺5510@大島 ほんいつ〜ロースカツカレー

Twitter見ていたら5510で「ロースカツカレー」の文字が。
ロースカツカレーラーメン?ロースカツカレーつけ麺?

読んでみると

「ついにほんいつでラーメンではないものになってしまいました。約300gの手仕込みロースカツとビターで辛口のビーフカレーライスを丼で提供いたします。御飯の量は250グラム固定です。」

麺類じゃないのかい!!

とはいえ、カレーは麺じゃないほうがいいですね。

会社帰りに見せに行くと数名の客が。
なんか食べ終わってるのに帰らずにお店にいるんですが。
雨降ってるとはいえ雨宿りするほどじゃないと思うけど・・・

そのお客さんが帰ってから大滝さん言うにはみんな食べたあと歩くのつらくて休んでいくのだとか・・・

えっ!?そんなに多いの?カツが300gって聞いたけど・・・


カツあげるのに時間がかかるので15分くらいで出てきました。
カツ厚みあるけどそこまで多いかな?


横から見た感じ。
カツに厚みがよくわかるけど、量としてはそれなりという感じ。

食べてみるとカツは食べごたえありますね。
あとカレーは酸味が結構ある感じ。
量多かったらこの酸味は個人的にはきつかったけど、そんなに多くもなかったから飽きずに食べることできました。

でもできれば次は酸味おさえたので食べたいですね。あるいは辛味があるやつがいいなあ。

拉麺5510ラーメン / 大島駅西大島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

水郷潮来あやめ園へ行ってきた。with あらいやオートコーナー訪問

昨日小岩菖蒲園に行ってきましたが、この感じだといたこも結構咲いているだろうと思い水郷潮来あやめ園に行ってきました。






朝早かったんでそんなに人はいなかったのですがあやめはちょうど見頃でした。
以上。

だとブログ書いている意味ないので、潮来来たときはいつもあらいやオートコーナー寄って佐原駅から帰ってるので今回もその流れで歩きたいと思います。


いつものように常陸利根川沿いから行きます。
昨日の朝まで雨降ってたのでいつもより明らかに水多いですね。

いつもはボートでブラックバス釣っている人がいるんですが、流石にこの水量で川も流れ早そうなのでボートのっている人はいないですね。
そういえばこんな状況でも十二橋巡りってやってるのかなあ。
朝、乗船所の横通ったときは準備してたけど。


いつもは潮来大橋を渡って右岸を歩くのですが、今回は左岸を歩いていきたいと思います。



左岸を歩いて北利根橋まで来たので渡ります。


北利根橋から霞ヶ浦方面を見ると筑波山が見えますね。


橋渡って500m、潮来から1時間近くかけてあらいやオートコーナーに到着。


自販機健在だけど、普通の人ならこの自販機で弁当買いたくないよなあ。
というか何も知らなければ自販機動いてるとは思わないし。

今回はこちらの自販機の焼肉弁当ではなく、



こちらの新しい(えっ!?)自販機でひれかつ弁当を購入しました。



いつも焼肉しか売ってないので焼肉しか食べたことなんですよね。ひれかつは楽しみ。


掛け紙はいつもの緑の紙(ウグイス紙といいます)ですね。


掛け紙外して蓋開けると4つにカットしたひれかつと素揚げしたウインナー、昆布の佃煮、そしてご飯が入ってます。

実はこれ、補充したばかりの弁当を購入した感じです。
ぶっちゃけいえばできたての弁当です。

当然暖かく、ひれかつも衣が水分含んでたりするわけでもないのでとても美味しかったです。
焼肉弁当だと焼肉と昆布の佃煮だけなので、ひれかつは素揚げしたウインナーも入っててちょっとオトクな気がしました。
330円は結構安いと思います。


あらいやオートコーナーから7.5kmほど歩き佐原駅に到着。
ちょうど東京からの臨時特急が着いた時間ですが、私は十分歩き回ったので11時の普通列車で帰宅しました。

小岩菖蒲園に行ってきた

今日は朝から雨・・・というか昨日からですが。
9時頃に小降りになり、午後には晴れたので近くの小岩菖蒲園に行ってきました。



6/3から6/18の小岩菖蒲園まつりに合わせて、京成本線江戸川駅駅名標を花菖蒲をモチーフとしたものに変更されてます。
市川ママ駅と違ってこれは通年でやってても違和感ないですね。
堀切菖蒲園駅も同様のことやってるのかと思ったらそうではない模様。

他の駅もこういうのあるといいんですけどね。
例えば正月三が日は京成成田駅成田山新勝寺駅にするとか、京成中山駅中山法華経寺駅にするとか。
京成杯京成杯オータムHのときに東中山駅中山競馬場駅にするとか京成盃グランドマイラーズのときに船橋競馬場駅駅名標を馬をあしらったものにするとか・・・。

まあそんなことはともかく江戸川駅からすぐ近くにある小岩菖蒲園へ行きます。


行ってみたら・・・なんじゃこれは!?
昨日の大雨で園内の通路は水浸しで入ることできないですね。

まあこれはしょうがないですね。



周りから菖蒲は見ることできますし、むしろここまで水に浸かってると趣もありますよね。
いかにも水郷という感じです(ここは水郷ではないけど)。


そうそう、この地はNHK連続テレビ小説の「らんまん」の主人公「槙野万太郎」のモデルとなっている牧野富太郎がムジナモを発見した場所でもあります。この地ではムジナモは絶滅しているので見ることはできないそうです。
※ドラマ見てないのでその辺のことは詳しくわからないです。

からしか見れなかったもののそれなりに写真撮ったので20分ぐらいで帰宅しました。

真鯛らーめん麺魚船橋店@船橋 真鯛冷やしらーめん、ミニねぎとろ丼

仕事帰りの大雨の中、来週の昼飯作ったり、来週食べるヨーグルト買ったりで船橋まで買い物に。

まだ晩飯食べてないからどこかで食べようと思ったのが京成船橋の1Fにある麺魚。ここは真鯛の味強く感じるから好きなんですよね。
あと、かいざん船橋店もいきたい感じがあったけど雨の中、外で待っている人がいたよ。
この雨の中外待ちは無理。ということで麺魚で決定!

券売機行く前に貼り紙があり、「真鯛冷やしらーめん」の文字が。
真鯛だったら冷やしでも旨そう。というわけで「真鯛冷やしらーめん」を食べるために券売機行ったけど・・・全然見当たらない。

よく探していくと・・・下段の1番下ではなくその1つ上に。
なんか中途半端な場所に設定してるなあ。夏季限定なんだからもっと目立つところに設定するか、もっと見やすくしてくれればいいのにね。

あと「ミニねぎとろ丼」なるものがあったので一緒に購入。


まず真鯛冷やしらーめんですがスープがややゼリー状になってるんですね。
真鯛のダシ感が強くてとても美味しい。これはいいですな。


ミニねぎとろ丼・・・370円の割になんかみすぼらしくない?
もうひと回りくらいねぎとろあっても良さそうなものだけど。

まあ、味の方はよかったですよ。

それにしてもここの店、夜はあまり客いないんですよね。
結構美味しいのになんで客いないのか不思議でした。

真鯛らーめん麺魚 船橋店ラーメン / 京成船橋駅船橋駅東海神駅

夜総合点★★★☆☆ 3.6

すし処ひしの木@船橋市地方卸売市場 新船橋市場丼

先日、船橋市地方卸売市場にある三代目田久保食堂に行ったのですがそちらのお店より気になっていたお店があるので今日行ってみました。

そのお店は「すし処ひしの木」というお店で、三代目田久保食堂の隣の通りにあります。
船橋市場の食事というとひしの木を薦める人が多いですね。

朝7時開店なので5時半頃に行ったのですが誰も並んでいる人いなかったので1時間前に並べばいいだろうと思い6時まで外のところに行ってました。そして6時に戻ったら・・・


なんと!すでに9人並んでました。
椅子は9脚しかないので立って待つことに。

開店したらちょうど私の前で切られてしまいました。
というわけで2巡目なので更に待つことに。

30分経ってやっと入店できるようになりました。


さて、何頼みますかね・・・
いや、もう決めてるんですけどねw

このホワイトボードに書いてある「新船橋市場丼」を注文。
「新船橋市場丼」となっているので「船橋市場丼」もありますよ。違いは「ウニ」と「アワビのやわらか煮」が付くか付かないかですね。せっかくなので「ウニ」も「アワビのやわらか煮」も付く方にしました。

お店ですが店主1人で作っているので入店や提供までにどうしても時間かかってしまうのですが、注文してからは意外とすぐに出てきました。


これですよ。こんなに色々な魚介がのっていて2000円なんですよ。
安くないですか?


丼ものだけ写真撮ってみました。マグロの厚みがいいですね。


一応もう少し立体的に撮ってみましたが高さもそこそこありますね。

あ、ちなみにアワビはトコブシくらいのサイズ感ですよ。
山梨の煮貝くらいのサイズですね。

見た目はともかく味ですが、マグロは脂のっててのとても美味しいです。
ウニもミョウバン臭くはなくほんと美味しいです。
アワビはそれぞれ1/2にカットしてあるのですが、柔らかく煮込んであるのでとても食べやすいアワビですね。

残念な点はご飯がかなり柔らかいんですよ。個人的には硬めの方がよかったなあ。

とはいえ2000円なので具材だけでもかなり満足のいくひと品だと思います。
煮魚もあるので次行くときは煮魚も食べてみたいですね。

すし処ひしの木寿司 / 船橋駅京成船橋駅

昼総合点★★★★ 4.3

大盛軒@東中野 ベーコン鉄板麺


今日は出社日だったので久しぶりに東中野駅近くの大盛軒へ。


いつも鉄板麺だから違うの食べたいなあ・・・
ベーコンのがあるのか。それにしよう!

ということでベーコン鉄板麺を注文。


鉄板麺来るまでレモンサワーで口の中を潤します。


7,8分くらいでベーコン鉄板麺登場。


本当にベーコンのってるんだ(あたりまえ!)。

いつも豚肉のばかり食べてるけど、ベーコンのほうが味や食感で鉄板に合うような気がします。
ソーセージ3本を200円でトッピングできるので追加するといいかもしれないですね。

あと個人的には一緒に来るラーメンの麺が喜多方の麺っぽくて好きです。

oomoriken.gorp.jp

大盛軒中華料理 / 東中野駅落合駅

夜総合点★★★☆☆ 3.4