くろふねが出かけたらアゲるスレ

くろふねが出かけたときに書き込みます。質問等ありましたら気軽にコメント書いてってください。

食べた富山の鱒寿司をランキングにしてみた

たくさんの富山の鱒寿司を食べたので個人的主観でランク付けしてみました。
個人的な嗜好が「脂のりがいいもの」「レア(生)なもの」「身が厚いもの」という感じなので嗜好が違う方は評価違うと思います。
あと同じ鱒寿司でも評価変わっているものもあります。その時の体調や時期が影響しているかもしれないです

ここに載せているのは富山県内の「基本」木桶に入った押し寿司タイプの鱒寿司を評価しています。あくまで「基本」なので押してないものもあるかもしれません(とくに評価外に載せた源あたり)。

日光鱒鮨本舗「鱒寿し」とかは当然富山県のものでないのでココのランキングに入れていません。

商品名のところに書いた記事をリンクしているので気に成る方はそちらをどうぞ。

★★★★★ かなりイケてる

地域 店名 商品名 日付
富山市 扇一ます寿司本舗 鱒の寿司[2] 2021/04/10
富山市 扇一ます寿司本舗 鱒の寿司[1] 2021/02/27
富山市 味よし食品 逆さづくり鱒の寿し「極」[1] 2022/03/24
富山市 金龍寿司 ますのすし[1] 2023/02/19
高岡市 味の山正 ます寿しトロはらみ一重[1] 2022/12/07
魚津市 魚づ鱒寿し店 ますの寿し(一段)[3] 2023/04/01
魚津市 魚卸問屋はりたや 【極厚切り】魚卸問屋自慢の鱒寿司(生)[1] 2022/10/18
魚津市 魚卸問屋はりたや 魚卸問屋の鱒寿司[3] 2022/06/04
魚津市 魚卸問屋はりたや 魚卸問屋の鱒寿司[2] 2022/03/22
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 旨味ます寿司[3] 2023/11/12

★★★★☆ 結構イケてる

地域 店名 商品名 日付
富山市 高芳 特選鱒の寿し芳太郎[1] 2022/12/14
富山市 扇一ます寿司本舗 鱒の寿司[4] 2022/11/06
富山市 鱒の寿しまつ川 鱒の寿し1重[2] 2022/03/06
富山市 吉田屋鱒寿し本舗 鱒の寿し特撰[1] 2023/01/18
富山市 大多屋 包み鱒の寿し[1] 2023/11/26
富山市 米久 鱒のすし1段重[2] 2023/08/03
富山市 丸高寿し 鱒の寿し[1] 2023/02/20
魚津市 魚づ鱒寿し店 ますの寿し(一段)[2] 2021/12/22
魚津市 魚づ鱒寿し店 ますの寿し(一段)[1] 2021/04/10
魚津市 魚卸問屋はりたや 【極厚切り】魚卸問屋自慢の鱒寿司(生)[2] 2023/01/01
魚津市 魚卸問屋はりたや 魚卸問屋の鱒寿司[4] 2023/10/08
魚津市 魚卸問屋はりたや 魚卸問屋の鱒寿司[1] 2021/11/30
滑川市 とと屋 ます寿し1段[2] 2023/01/11
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 トロ特上ます寿司[3] 2023/09/09
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 トロ特上ます寿司[2] 2022/03/21
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 トロ特上ます寿司[1] 2021/09/03
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 旨味ます寿司[2] 2022/05/28
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 旨味ます寿司[1] 2021/12/19

★★★☆☆ なかなかイケてる

地域 店名 商品名 日付
富山市 ますのすし本舗源 伝承館ますのすし[1] 2022/06/14
富山市 ますのすし本舗源 特選ますのすし[1] 2022/02/18
富山市 ますのすし本舗源 富富富をつかった特選ますのすし[1] 2022/11/06
富山市 高芳 鱒の寿し(一重)[1] 2020/12/28
富山市 鱒の寿しまつ川 鱒の寿し1重[1] 2021/03/07
富山市 吉田屋鱒寿し本舗 昆布鱒寿し[1] 2022/08/11
富山市 寿司一 厚身のますの寿司特上[1] 2022/01/02
富山市 大多屋 鱒の寿し一重[1] 2022/01/27
富山市 鱒の寿し高田屋 鱒の寿し一重[1] 2022/01/28
富山市 川上鱒寿し店 鱒寿し一段[2] 2023/11/19
富山市 昔亭 ますの寿し[1] 2022/02/13
富山市 昔亭 ますの寿し雅[1] 2022/12/21
富山市 米久 鱒のすし1段重[1] 2022/02/22
高岡市 味の山正 ます寿し一重[1] 2021/12/08
高岡市 ホテルニューオータニ高岡 ますの寿し(一段)[1] 2021/12/17
高岡市 【閉店】ますのすし高田屋 ますのすし一重[2] 2023/08/19
高岡市 【閉店】ますのすし高田屋 ますのすし一重[1] 2021/12/25
魚津市 大黒屋寿司店 手割ます寿司(一段)[1] 2022/03/16
滑川市 とと屋 ます寿し1段[1] 2022/03/19
砺波市 平ら寿し本舗 ますの寿し無添加厚切特選一重[2] 2023/05/06
砺波市 平ら寿し本舗 ますの寿し無添加厚切特選一重[1] 2021/09/18
砺波市 平ら寿し本舗 切れてるますの寿し[1] 2022/04/23
射水市 丸龍庵 【別注】とやまいきいきマーケットオリジナルます寿し[1] 2022/06/20

★★☆☆☆ 普通だね

地域 店名 商品名 日付
富山市 ますのすし本舗源 ますのすし(一重)[1] 2022/05/14
富山市 ますのすし本舗源 復刻ますのすし(小丸)[1] 2022/10/21
富山市 高芳 鱒の寿し(一重)[2] 2022/02/23
富山市 扇一ます寿司本舗 鱒の寿司[3] 2022/04/11
富山市 青山総本舗 特選鱒寿し一段[2] 2023/01/04
富山市 青山総本舗 特選鱒寿し一段[1] 2021/12/26
富山市 青山総本舗 鱒寿し一段[1] 2021/09/18
富山市 今井商店 鱒の寿し一重[2] 2023/11/19
富山市 今井商店 鱒の寿し一重[1] 2021/11/13
富山市 竹勘 ます寿し一段[1] 2021/11/23
富山市 吉田屋鱒寿し本舗 鱒の寿し一重[1] 2021/12/25
富山市 庄右衛門元祖関野屋 特選本鱒船上活〆[2] 2023/10/07
富山市 庄右衛門元祖関野屋 特選本鱒船上活〆[1] 2022/01/07
富山市 庄右衛門元祖関野屋 鱒乃寿し一重[2] 2023/03/21
富山市 庄右衛門元祖関野屋 鱒乃寿し一重(新鱒)[1] 2022/05/22
富山市 順風屋 鱒の寿し(一重)[1] 2022/01/30
富山市 元祖せきの屋 ます寿し[2] 2023/06/25
富山市 元祖せきの屋 ます寿し[1] 2022/02/06
富山市 川上鱒寿し店 鱒寿し一段[1] 2022/02/12
富山市 鱒寿し本舗千歳 ますのすし一重[1] 2022/02/12
富山市 北水 ますの寿司(1段)[1] 2022/03/08
富山市 前留 鱒の早寿し一重[1] 2022/04/11
魚津市 下田温泉鱒鮨店 鱒鮨[1] 2022/03/03
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 トロ炙ります寿司[1] 2021/09/03
黒部市 植万 ますの寿し1段入り[1] 2022/05/03
黒部市 植万 二重すし「花ます」[1] 2021/11/17
黒部市 有磯きときと庵 小丸包みますの寿し[1] 2022/02/02
射水市 丸龍庵 ます一重桶[1] 2021/12/19
射水市 丸龍庵 一重桶(生姜)[1] 2022/07/30
立山町 寿し工房大辻 さくらますの寿し[1] 2021/12/29
立山町 寿し工房大辻 ますの寿し[1] 2022/05/09
立山町 寿し工房大辻 幻のます寿し[1] 2021/09/19

☆☆☆☆ イマイチかも

地域 店名 商品名 日付
富山市 寿々屋 鱒のすし1段重[1] 2021/12/26
富山市 なかの屋鱒寿し本舗 鱒の寿し[1] 2022/02/22

☆☆☆☆☆ ・・・

地域 店名 商品名 日付
富山市 味の笹義 ますの寿し[1] 2021/12/12
富山市 味の笹義 特撰ますの寿し[1] 2021/09/19
富山市 鮨し人 桜鱒の押鮨[1] 2023/04/11
射水市 丸龍庵 べっ嬪さくらますうららのミニ桶[1] 2022/11/04

----- 評価外

地域 店名 商品名 日付
富山市 ますのすし本舗源 ますとぶり(小箱)[1] 2015/03/26
富山市 ますのすし本舗源 ますのいぶしすし[1] 2011/11/16
富山市 ますのすし本舗源 伝承館竹ずし[1] 2022/06/14
富山市 味よし食品 ますの押寿司「箱入」[1] 2022/01/30
黒部市 有磯きときと庵 本造りますの寿し[1] 2022/12/28

※評価外は古い記事であまり記憶に無いものと桶タイプでないものを記載。
※商品名の後ろの[n]は食べた回数。


未食の鱒寿司

まだ食べたことのない桶タイプの鱒寿司を書いてみました。
二重(二段)、サイズ違い(小丸等)は除外してます。
小分け(カットした鱒寿司を1個1個笹に包んだもの)は風味変わる可能性あるので未食に含めました。
店名商品名
寿司一厚身のますの寿司一段
味よし食品ますの寿し
味よし食品富富富のますの寿し
味よし食品昆布ますの寿し(小満月)
青山総本舗特選鱒寿し一段(銘々包み)
青山総本舗鱒寿し一段(銘々包み)
竹勘特撰ます寿し
竹勘鱒のすし挟み
吉田屋鱒寿し本舗鱒の寿し両面
順風屋手割り箱寿し(マス)
川上鱒寿し店特選鱒寿し一段
平ら寿し本舗切れてるますの寿し厚切特選
平ら寿し本舗無添加一重
平ら寿し本舗昆布〆一重
平ら寿し本舗ますの寿し一重
寿し工房大辻炙ります寿し
寿し工房大辻幻のさくらますの寿し


お店単位の評価

お店単位でもおすすめ度を付けてみました。「★」がおすすめ度です。
地域 店名 住所
富山市 S 扇一ます寿司本舗 939-8082 富山県富山市小泉町54
  S 鱒の寿しまつ川 930-0069 富山県富山市旅籠町2-10 西森ビル
  S 金龍寿司 930-0103 富山県富山市北代藤ヶ丘4139−16
  A ますのすし本舗源 939-8232 富山県富山市南央町37-6
  A 高芳 930-0029 富山県富山市本町3-3-29
  A 吉田屋鱒寿し本舗 930-0087 富山県富山市安野屋町2-6-6
  A 寿司一 939-2352 富山県富山市八尾町下新町1431
  A 大多屋 939-8084 富山県富山市西中野2-19-11
  A 味よし食品 930-0176 富山県富山市願海寺館本666-2
  A 昔亭 930-0177 富山県富山市西二俣335
  A 米久 930-0803 富山県富山市下新本町5-14
  A 丸高寿し 939-0545 富山県富山市水橋伊勢領88
  B 青山総本舗 930-0002 富山県富山市新富町1-4-6
  B 今井商店 930-0043 富山県富山市石倉町1-30
  B 竹勘 939-8212 富山県富山市掛尾町256-1
  B 庄右衛門元祖関野屋 930-0088 富山県富山市諏訪川原3-4-12
  B 鱒の寿し高田屋 930-0085 富山県富山市丸の内1-1-13
  B 順風屋 930-0001 富山県富山市明輪町1-220 富山駅きときと市場とやマルシェ内
  B 元祖せきの屋 930-0089 富山県富山市七軒町4-11
  B 川上鱒寿し店 930-0085 富山県富山市丸の内1-2-6
  B 鱒寿し本舗千歳 930-0885 富山県富山市鵯島2-887
  B 北水 930-0962 富山県富山市長江本町14-13
  B 前留 930-0085 富山県富山市丸の内1-3
  C 味の笹義 939-8183 富山県富山市小中160
  C 寿々屋 930-0037 富山県富山市音羽町1-5-4
  C なかの屋鱒寿し本舗 930-0985 富山県富山市田中町5-1-12
  C 鮨し人 939-8205 富山県富山市新根塚町3-5-7
  未食 銀兆 930-0083 富山県富山市総曲輪3-2-6 池田ビル1階
高岡市 S 味の山正 933-0014 富山県高岡市野村1546-1
  A ホテルニューオータニ高岡 933-0035 富山県高岡市新横町1
  A 【閉店】ますのすし高田屋 933-0933 富山県高岡市南幸町4-16
魚津市 S 魚づ鱒寿し店 937-0051 富山県魚津市駅前新町701
  S 魚卸問屋はりたや 937-0057 富山県魚津市港町5-18
  B 下田温泉鱒鮨店 937-0866 富山県魚津市本町2-12-4
  B 大黒屋寿司店 937-0055 富山県魚津市中央通り2-9-16
滑川市 B とと屋 936-0003 富山県滑川市吉浦38-1
黒部市 S ます寿司屋ヒロ助 938-0861 富山県黒部市宇奈月町下立2779
  B 植万 938-0031 富山県黒部市三日市3646
  B 有磯きときと庵 938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉461-3
砺波市 S 平ら寿し本舗 939-1333 富山県砺波市苗加4752
射水市 B 丸龍庵 934-0005 富山県射水市善光寺33-9
  未食 横田屋商店 934-0011 富山県射水市本町2-1-1
立山町 B 寿し工房大辻 930-0252 富山県中新川郡立山町日俣38-2

大多屋@富山 包み鱒の寿し

鱒寿司の中であまりメジャーでない大多屋というお店があるのですが、そこの「包み鱒の寿し」が凄く美味しいとの話なので通販で購入してみました。

kurofune.hatenablog.jp
なお、大多屋の鱒寿司ですが、2022年1月27日にいきいき富山館で「鱒の寿し一重」を購入しています。
2023年11月26日現在も「鱒の寿し一重」であればいきいき富山館で毎週木曜日に購入できるようです。


まずパッケージですが大多屋の「鱒の寿し一重」と同じ形状の箱です。
源箱と通常の箱のMixという感じでしょうか。角の部分が折込まれています。


箱を開けて桶がこんな感じ。とくに焼印はないです。


鱒寿司を押している棒ですが、「鱒の寿し一重」と同じようにものさしになっています。
このものさし、何に使えばいいんですかね?


笹めくると表側(上側)に鱒の身が。
ということは鱒の身が上、酢飯が下ですね・・・
ということではなく、この鱒寿司は鱒の身で包んでいるんですよ。ということで上下どちらから見ても鱒の身となります。



笹全部めくりました。レアか締めてるかと言われるとどちらかというとレアに近い感じですね。
あと脂、結構手に付いてるから脂のりはよさそう。


包丁でカットしてきました。
それなりの厚みかつ両面ですから鱒の味はとても楽しめそうです。

そして食べてみましたが、たしかに脂のっているものの鱒と酢飯のバランスが悪いような気がします。
鱒の味ばかりして寿司食べてるという感じではないですね。

でもこのレベルの鱒寿司ってあまりないから「★★★★☆ 結構イケてる」にしたいと思います。
個人的にはヒロ助に近いものを感じますね。

包み鱒の寿しも食べること出来てよかったです。

大多屋寿司 / 西中野駅小泉町駅広貫堂前駅

デリバリー総合点★★★★ 4.5

オリーブの丘船橋夏見台店@船橋 真いわしのマリネ、ヤリイカフリット、ローストチキン・パエリア、ペンネうにクリーム・他

久しぶりに(ってこのブログ書くものって大抵「久しぶり」で始まるような・・・)夏見台にあるオリーブの丘に行ってきました。


中山競馬場の方通って歩いていったけど結構遠いですね。
※起点の近くに我が家があるわけではない。

40分ほど歩いてオリーブの丘に到着。
早速入店したけど頻繁に行くわけじゃないので毎度忘れるけどいちいち座席とらないといけないんだった。
それなら座席を指定する機械、あんな奥の方置かないで入り口の直ぐ側に置いてくれればいいのに。


せっかくなのでワイン1本注文。
今回はパスクア・ランブルスコ・デッレミリア(赤)にしました。
単に泡系の750mlは2種しかないから、前回は白頼んだので今回は赤というだけです。


肴に銚子産真いわしのマリネ。
これ、結構旨い。酸味もそこまで強くないので結構好みです。


ヤリイカフリット(カラマリフリット)。
これも付いてくるスパイスにつけて食べると美味しい。
ただ衣剥がれやすいのは難点ですね。


ご飯物で~ガーリック香る~ローストチキン・パエリア(ピッコロサイズ)。
米がいかにもご飯炊いたものではなく、パエリアのように炒めて作りました的な米なのがよかった。
ただ結構時間かかります。でもしょうがないかな。


まだワイン余ってたからチキンフリットも注文。
チキン自体はそんなに美味しいものではなかったけど、付いてくるスパイスが旨い。


〆はペンネうにクリーム(リッチョディマーレ)。
これもなかなか美味しかった。もっともミョウバン臭いのはあるんだけどね。

1人で3500円使ってしまったけど、今回頼んだものもまあまあよかった感じでした。
ただ配膳ロボ(猫じゃない)がいたのに運んできたの最初の真いわしのマリネだけだったなあ。
だったら配膳ロボいらないんじゃない?

オリーブの丘 船橋夏見台店イタリアン / 塚田駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大乃家食堂@船橋市地方卸売市場 海鮮丼

なんか朝から海鮮丼が食べたい雰囲気。
そんなときは船橋市場へイケば解決するものです。
というわけで朝イチ(厳密には朝2くらい)で船橋市場に行ってきました。

船橋市場で一番の人気店はひしの木ですが、流石に6時半過ぎだと開店30分前なのに大勢並んでますね。
もう1店有名なのは大乃家食堂。こちらのお店、未だに開店時間がわからん!
お店の前に行ってみたものの誰もいない。

前回は6時半、6時40分、6時45分といってもお店開いておらず、6時50分に行ったら開いてたけど満席って感じだったんですよね。
じゃあ今日はお店の前で待つかと思い、待つけども6時50分過ぎても開店しない。
一応中に人いるし、準備中の札は出てるけど・・・

他のお客さんが脇のドア開けてお店の方に時間伺うと、今日の開店は7時らしい。
あと10分もない感じですね。まあ、とりあえずよかった。

5分後にとりあえず入店できるようになり店内で待ちます。
オーダー取りに来たので今回も海鮮丼を注文。

10分くらいで丼出てくるかなあと思いきや、30分近く経って着丼しました。


前回もいろいろのっていたけど今回もいろいろのってて美味しそうですな。

kurofune.hatenablog.jp
ちなみに前回のがこちらね。
前回はカツオの黒が目立っていたので、今回は黒系少ないからより美味しそうに感じます。


ちなみに海鮮丼にはお新香と小鉢と味噌汁が付いてきます。
これで1,800円はオトク!・・・といいたけど前回行ったときは1500円だったんですよね。
半年で300円アップか・・・

早速食べてみるといくらはあまり美味しく感じないけど、それ以外のマグロやカンパチやタイ、サーモンなんかは凄く美味しいですね。
身も厚めで食べごたえあります。
強いて言えばワサビが辛み強いかなあ。


食べて10分ほどで出店しましたが、提供は遅かったけど満足できる海鮮丼でした。

大乃家食堂日本料理 / 船橋駅京成船橋駅

昼総合点★★★★ 4.0

うなぎ和友@新小岩 うな重(福)

今日は勤労感謝の日で祝日。祝日じゃないと出来ないことがしたい!
新小岩のうなぎ和友なんかは祝日じゃないと行くこと出来ないよね。かといって仕入れ次第なので必ず営業しているわけではないけど・・・
というわけで休み覚悟の上でうなぎ和友行ってきました。

朝6時に出発し歩いて和友へ。8時頃到着。
開店3時間前。誰もいないし店頭も特にメニュー出していたり、待つ人のために椅子出してたりということもない。
かと言って休みとも出てないし・・・営業あるのか?休みなのか?

いつも9時位だと椅子出てたりメニュー出てたりするから9時ぐらいに戻りますかね。

・・・

9時に戻ったらすでに10人ほど並んでた。
これはまずい!1巡目イケないかなあ。

とりあえず10人程度なので待ちます。
いつものように10時半頃にお店の人が人数確認来て、11時前にオープン。

なんとか1巡目に入店できました。


白焼きが食べたいけど、たくさんうなぎが食べたい!
そんなわけで今回もうな重(福)を注文。


とりあえずうなぎ来るまでハイボール呑んで待ちます。
和友はアルコール類頼むとお通しが付いてくるので嬉しいですね。


10分くらいでうな重が着重(着丼は聞くけど着重って聞くことあるかなあ)。


今まで全く気にしてなかったんだけど、お重の蓋の裏に「うなぎ和友」って書いてあったんですね。


うな重頼むと肝吸いとお新香は付いてきます。

ちなみに和友のうな重(福)ですが、この上にのっているうなぎの下にもうなぎがあるんですよ。
なのでうなぎ自体はかなり堪能できます。そして結構の量で満足できます。

ここまで食べられない方は1つ下のうな重(吉)というのもあるけど・・・ちょっと少ないくらいと思ったほうがいいです。


食べ終わって11時20分頃にお店出るとすでに「本日売り切れました」の文字が。


店頭から並んで・・・


交差点曲がったところまで並んでいるんですよ。

なので祝日に和友行く場合は最低でも1時間前に行かないと入店厳しいのかもしれないですね。

うなぎ 和友うなぎ / 新小岩駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

川上鱒寿し店@富山 鱒寿し一段

先週いきいき富山館へヒロ助の鱒寿司買いに行ったときに今井商店と川上鱒寿し店の鱒寿司を見ているんですよ。
そういえば久しく食べてないなあと。
というわけで今週は久しぶりに今井商店と川上鱒寿し店の鱒寿司鱒寿司を食べました。

こちらの記事は川上鱒寿し店の鱒寿司を記事にしてます。

kurofune.hatenablog.jp
以前の記事はこちらで。


まずパッケージですが、川上は掛紙のパッケージとなっています。
ちなみに富山駅にある「とやマルシェ」内にある「富乃恵」に行くと掛紙の鱒寿司たくさんあります。


桶に巻いた状態だとわからないと思いましたので広げた状態も掲載。
桶に巻いてあると広げて写真撮るの結構難しいですね。広げても丸まってしまうし。
時間かけて折り目伸ばしました。


桶ですが蓋の方に焼印が入ってますね。
なんか焼き印が入っている方がなんとなく美味しそうな感じがしてしまいます。



笹めくってみました。
こちらのお店も鱒の身が下、酢飯が上です。
手に脂結構ついてるので脂はとてものってそうな気がします。


包丁でカットしてみました。
川上も結構押してあるけど、今井商店ほどは押されてない感じなのでちょっとカットしづらかったですね。
と入っても切りやすい部類だとは思います。

そして鱒の身は薄い感じですね。

食べた感じは今井よりも脂のっているし、甘みもあるのでこっちのほうが好きかなあ。
ただ鱒の身がちょっと崩れやすいというか酢飯から剥がれやすいですね。

前回は「★★☆☆☆ 普通だね」だったけど、今回は脂ののり方がよかったので「★★★☆☆ なかなかイケてる」にしたいと思います。

川上鱒寿し店 丸の内本店寿司 / 丸の内駅諏訪川原駅県庁前駅

その他総合点★★★★ 4.0

今井商店@富山 鱒の寿し一重

先週いきいき富山館へヒロ助の鱒寿司買いに行ったときに今井商店と川上鱒寿し店の鱒寿司を見ているんですよ。
そういえば久しく食べてないなあと。
というわけで今週は久しぶりに今井商店と川上鱒寿し店の鱒寿司鱒寿司を食べました。

こちらの記事は今井商店の鱒寿司を記事にしてます。

kurofune.hatenablog.jp
以前の記事はこちらで。


まずパッケージ。
私があまり好きでない紙袋パッケージです。
この形状は吉田屋、前留なんかもそうですね(吉田屋は販売する場所によって掛紙や源箱もあるようですが)。


今回は桶も撮ってみました。
特になにか記載されている桶ではなく、普通の木桶ですが、周りに白いプラスチックコーティングが施してます。
同様の桶使っている鱒寿司屋あったと思うのですが、周りのコーティングするといいことあるんですかね?



笹をめくった状態。
こちらのお店は鱒の身が下、酢飯が上です。鱒寿司はこの方がポピュラーですね。

あまり脂のってなく、かなり締めた鱒の身です。


早速カットしてみました。
よく押してあるだけあってとても切りやすい鱒寿司です。
ただ鱒の身は薄いですね。

味ですが前回同様酸味、甘みが殆ど無いです。
塩味は結構ありますね。脂はのってないです。

ただ鱒に身は結構美味しい部類だと思います。
それと酢飯がよく押されています。個人的には結構好みの酢飯です。でも酢飯に甘みないのが残念。

でも、やはりレアで脂のっているのが好きなので、「★★☆☆☆ 普通だね」ですかね。

今井商店寿司 / 荒町駅中町駅西町駅

その他総合点★★★☆☆ 3.0