くろふねが出かけたらアゲるスレ

くろふねが出かけたときに書き込みます。質問等ありましたら気軽にコメント書いてってください。

秋田へラーメンを食べに行く

先週は函館に行ってきましたが、今週は秋田へラーメン食べに行ってきました。

東京駅

12/7がテレワークになったので12/7の夜から出発。


先週函館行ったときに東京駅で気になっていたのですが、バター使ってるから冷めたら美味しくなさそうな気がしたので回避していたのですが、SNSで美味しいと話題に上がったから「とうきびごはんのバターホタテ弁当」を買ってみました。



中身はいたってシンプル。
炊き込みご飯かまぜごはんかわかりませんが、ごはん類だけでおかずは入ってません。

食べた感じ美味しいことは美味しいけど、やはり味がぼやっとしている感じ。
やはり温めて食べたほうが美味しいのかもしれません。


盛岡駅


22時半頃、盛岡に到着。
今日は盛岡で宿泊します。


アートホテル盛岡


今回は盛岡駅から10分ほど歩いたところにあるアートホテル盛岡に宿泊。


直前に空いてた部屋おまかせプランというプランを申し込んでたのですが、先週の函館国際まで広くはないけどかなり広い部屋です。
食事代込みで8000円程度ですか?かなりお得なような気がします。


しかも13階なので眺望もいいです(夜だから殆ど見えませんけどね)。

翌朝ですがアートホテルで朝食もいただきました。


ソーセージ、ベーコン、パスタといった一般的な洋食ビュッフェ的な料理もありますが、

  • 姫神サーモンのちゃんちゃん焼き風
  • ふろふき大根のピーマン味噌
  • 長芋のステーキ ぽん酢ソース

といった岩手の食材・技法を使った料理もあります。


ひっつみ。本場のものを食べるのは初めて。
実家や自宅で作るすいとんとどれくらい違うかと思ったけど大差なかったw


白金豚のローストポーク


盛岡豆腐のハンバーグ きのこ餡かけ。


特選 彩りぺっこどん。三陸産のビンチョウマグロに、アボカド、アカモクを組み合わたものだそうです。
これ、ご飯にかけて食べると美味しいです。


サラダ適当に盛り合わせたものを食べて、


じゃじゃめん。


最後に岩泉ヨーグルト。
上にのっているのは江刺産リンゴのなにか(コンポートだったかな)。

今回食べた中では彩りぺっこどんが一番美味しかったかなあ。

朝食食べたらチェックアウトして盛岡駅に向かいます。


開運橋

ホテル出てすぐのところにある北上川の開運橋。


岩手山が見えるけど、雲かかってますね。
もう少し望遠だったらよかったんだけどなあ。


ザックあさったら運良く望遠レンズ出てきました。
いや、厳密に入れっぱなしなんですけどね。


盛岡駅


こまちに乗って秋田へ向かいます。


乗車前にベアレン・シュバルツというビール買ったのですがなかなか美味しい。


秋田駅


秋田から在来線に乗り換えるんですが(盛岡-秋田間も厳密には在来線ですが)、改札についている赤いのなんでしょ?

www.watch.impress.co.jp
確認したらQRコード改札のQRコード読み取り部分らしいです。

オトクなきっぷなんかもQRコードで対応して欲しい。


追分駅


秋田駅から奥羽本線に乗車し4駅先の追分駅に来ました。
文字通りここから2方向に分かれており、1方向が奥羽本線の大館方面。もう1方向が男鹿線の男鹿方面となってます。


麺や二代目夜来香


今回、最初に(といってもココ含めて2箇所しか行く予定ないけどね)来たのが「麺や二代目夜来香」。
「夜来香」と書いて「イエライシャン」らしい。
調べてみると植物の名前らしいですよ。

私がブログ購読しているg13longkillさんがここ最近よく行っているのを見かけ行ってみました。


近くに歩道橋があるので上から見るとこんな感じ。

こちらのお店、営業時間が早く10時半からでウエイティングボードに記載するのですが、10時くらいに行ったら2番めでした。
エイティングボードに記載する際に電話番号書いてクルマの中で待つと呼び出してくれるらしいです。


10時半になり食券買って入店。
ここのお店のウリは酸辣湯麺らしいのですがスーラーまぜつけ麺というのが気になり注文。
まぜそば?つけ麺?
辛さも小辛・中辛・大辛と選べるのですが、とんでもない辛さだと食べられないので中辛にしておきました。


しばらく待って出てきたのがコチラ。


麺に餡がかかったものと


つけ麺のスープ。

まぜそばとして食べてもいいし、つけ麺として食べてもいいという感じのようです。
辛さ中辛にしたのですがちょうどよかった感じです。

まぜそばの方は餡にはそんなに酸味がなくいい感じです。
逆につけ麺のスープのほうは結構酸味ありますね。酸辣湯麺というよりトムヤムクンという感じですね。

食べ終わったあとはまぜそばに残った餡に追い飯と温玉入れて食べるのですが、中華丼のようでなかなか美味しい。
でもなんかご飯だとパンチが弱いんですよね。

ある程度食べたところでつけ麺のスープも投入。
これが失敗。かなり酸っぱくてイケてなかったw

30分ほどで退店。


追分駅


駅についたら丁度弘前に行くリゾートしらかみが到着していました。
私は秋田方面に向かいます。


秋田駅


乗ってきたのは男鹿線を走っている列車でした。

この列車、秋田-追分間は架線を使って走行/蓄電し、追分-男鹿間は蓄電池で走行する列車なのです。
男鹿に着いたら剛体架線というとこでパンタグラフを上げて充電し、走るときはパンタグラフを下げて走行します。
追分から秋田方面に行く場合はパンタグラフを上げて走行、追分から男鹿に行くときはパンタグラフを下げて走行という感じらしいです。

この列車2両編成で、写真の方は青ですが、


反対側は赤になっおり、赤青でなまはげを表しているそうです。


秋田駅の改札外に出ると、なんと巨大な秋田犬のぬいぐるみが。
これ、ぬいぐるみではなく風船(起毛バルーン)なのだそうです。

調べてみるともう1体小さめなのがいるそうで、各地のイベントに行ってたりするそうです。

これ、前からいるらしいのですが私初めて見ました。

今日は大曲に泊まるのですが、まだ時間あるのでどうしますかね。


田沢湖駅


田沢湖駅に来ました。
秋田近辺で時間あるときに行くといいのが羽後交通田沢湖一周線に乗車するとよい時間になります。


以前にコチラの記事でも載せています。

田沢湖を一周する際に便利なのが「田沢湖畔一周観光記念乗車券」。


半券ありませんが、以前の記事では1210円だったのですが今回は1180円。
値下げがあった?それとも冬季で見どころ少ないから30円安い?どうなのでしょうか。

これで一周してきます。


潟尻


田沢湖駅田沢湖畔を経て潟尻で20分休憩があります。
ここはたつこ像の最寄りなのですが、


秋田駒(秋田駒ヶ岳)がよく見えます。


こっちは荷葉岳?


たつこ像のバックに秋田駒。


たつこ像のバックに荷葉岳?

写真撮ったらあっという間に20分経ちました。


御座の石


田沢湖駅田沢湖畔⇒潟尻を経て御座の石でも10分休憩があります。


湖に突き出た御座石神社の鳥居位が有名です。


山側には御座石神社。
前に来たときは神社の前に茅の輪があったのですが、冬場はないんでしょうね。
なお社務所が開いているので御守りとかを授かる事ができます。

という感じで1時間半かけて一周し田沢湖駅に戻ってくることが出来ます。

田沢湖畔一周観光記念乗車券購入時やバスの下車時の運賃払いにPaypayやd払いが使えますが、田沢湖畔一周観光記念乗車券ではなく車内で払うと下車の際都度払うことになるのでご注意を。


ルートイン大曲

2日めの宿泊は大曲駅前のルートインにしました。
夕食はルートイン周辺の飲食店ではなく、購入した駅弁をルートインで食べます。


購入したのは「忠犬ハチ公の故郷おおだて鶏めし」。
一応2023年10月1日~11月30日の限定販売なのですが・・・12月になっても売ってますね。いつまで販売なのでしょうか?
12月末まで販売するのかな?


中身はこんな感じ。


コチラがお品書きですが文字にすると

  • 鶏めし
  • 鶏肉甘辛煮
  • 枝豆入りシュウマイ
  • 中山そばと鶏ササミのごまドレッシング和え
  • 蒲鉾
  • 比内地鶏のハンバーグ
  • 鶏のから揚げとんぶり入り
  • かまぶく(りんご味)
  • いぶり大根クリームチーズ添え
  • ミズの子(コブ)

食べて美味しかったのが「いぶり大根クリームチーズ添え」「ミズの子(コブ)」。
「中山そばと鶏ササミのごまドレッシング和え」は秀逸でした。
あと「蒲鉾」物凄い歯ごたえでよかったですね。


翌朝。週末は天気悪いみたいな話があったのですが、晴れてよかったです。
ルートインを7時前にチェックアウト。バスで出かけます。


拉麺しな竹


ルートイン前にある花火通りから乗車し、中飯田で下車。
乗車時間は短いのですが、2.5kmあるので歩くときはご注意を。

毎度おなじみ拉麺しな竹に来ました。
営業開始したばかりなのでまだお客さんいませんでした。



店内はこの様になっています。


券売機の内容。
朝の麺類は青いところだけです。
今回は「ホルモンぶっかけ」にしました。



見た目はこんな感じ。大量のもやしとホルモンがのっています。
味ですが結構甘めです。炒めたもやしとホルモンが美味しいです。
ご飯も頼めばよかったかなあ。

今回も美味しかったです。


秋田駅

大曲から普通列車に乗車し、終点の秋田駅で下車。


これからいなほに乗って新潟へ行きます。




新潟までは長いので秋田サワー呑みながら行きます。




つまみは「しょっつる味あられんこ」と「ひきわり納豆せんべ」。
ひきわり納豆せんべは秋田県ヤマダフーズの「おはよう納豆」の絵が書いてありますが製造は南部せんべいでおなじみの巖手屋です。


新潟駅


中央分離帯に文字モニュメントがあるのですが、なぜこんなところに(信濃川沿いにもあるらしいのですが)。
これからBRTで万代シテイに行きます。


万代そば

おなじみ万代そばに来ました。
現在14時半。並びは殆どないのですが、飲食スペースのカウンターはほぼ埋まってますね。


今回は普通カレーに生卵トッピングにしました。

相変わらず粉っぽいもったりしたカレー。これが美味しいんですよ。
関東にもあるとは思うのですがどこ行けば食べられますかね(浦和のはゆるくてちょっと違うんですよ)。

山梨なら長坂駅前のみなと食堂で食べることできるんですけどね。


萬代橋


萬代橋にも来てみました。
青空のときに来るのは初めてじゃないかなあ。


この橋ですが国指定重要文化財なのだそうです。意外でした。

新幹線の時間も迫ってるのでBRTで新潟駅に戻ります。


新潟駅

新潟駅前で下車するとき、駅の手前が下車所なんですよ。
そこから駅まで行くのに信号2回渡らないといけないんですよねえ・・・
いくら駅が工事中とはいえなんとかならないんでしょうか?


新幹線の改札入ったところにE5系カラーのマッサージチェアがあるんですが、ここ新潟なのでE5系来ないじゃないですか。


E7系カラーにすべきだと思うんです。

ちなみにこのマッサージチェア、販売されているのですが・・・


JRE MALLで57万円だそうです。
57万・・・

ちなみに八戸駅にもあるらしいですよ(待合室にあるらしいけど入ったことないから見たことないです)。


エチゴビール呑みながら帰ります。
今回は「のんびりふんわり白ビール」にしました。


新幹線の車内販売で「氷温熟成こしひかりジェラート」が販売されていたので購入。
このアイス「にいがた雪室ブランド事業協同組合」で販売しているので上越新幹線限定じゃないですかね?
こしひかりの粒感があってとても美味しいアイスでした。


東京駅

17時半頃到着。
このあとは総武線に乗って帰宅しました。

函館1泊2日の旅

12月になりました。
11月まで仕事忙しかったのですが12月で若干余裕できてきたので函館まで旅行してきました。

東京駅

朝イチの新幹線で出発。とりあえず腹ごしらえで購入したのは・・・

駅弁屋祭で販売していた小田原東華軒のおたのしみ鯛めし。
なんか駅弁マーク制定35周年記念って書いてありますね。


中身は鯛めし・白飯(紅小梅・ゴマ)・筍鳥そぼろ・銀鮭・シュウマイ・厚焼玉子・蒲鉾・わさび漬・あさり佃煮・ゆず大根という感じです。
個人的にはこゆるぎ弁当にも入っている筍鳥そぼろが結構好きですし、入ってた銀鮭も美味しかったですね。
鯛めしは・・・まあこんなものじゃないですかね。


新函館北斗駅


なんか盛岡前あたりから沿線は結構雪積もってました。ただし八戸を除いてですが(なぜか八戸だけほとんど積もってない)。



東京から4時間近くかけ新函館北斗に到着。
・・・
駅周辺、相変わらず何もないですね。


こちらのはこだてライナーという列車で函館駅にいきます。


函館駅


昼前に函館駅に到着。
ほぼノープランみたいなものなのですが、まず行きたいところがあるので市電に乗車します。


五島軒本店雪河亭


行ってみたかったのは十字街近くにある明治からの洋食の老舗「五島軒本店雪河亭」。
函館でよく聞くお店なのですが一度も行ったことないんですよ。
なんでもカレーが有名みたいです(おおもとはロシア料理らしいのですが)。


店内はこんな感じ・・・といっても一角だけですが。
もっと広いですよ。


高い料理ばかりでどうしようか悩んだのですが、比較的リーズナブルな「明治のエビフライセット」にしました(自分的に全然リーズナブルじゃないのですが)。


とりあえず生ビール・・・なんですが、なんか北海道だとサッポロビールばかりのイメージだったのですが、函館あたりはそうでもないんですね。
他の店もサントリーだったりするし。


ビール呑み終わった頃に「明治のエビフライセット」が到着。


こちらがカレー。


こちらがエビフライ。

カレーなんですがなんとなく新潟の万代そばのカレーに通ずるところありますね。
もったりしていてなかなか旨い。

エビフライは普通かなあ。
衣カラッとしていて美味しいことは美味しいけどね。

さっと食べて会計・・・と思ったのですが、会計は店の奥にあるんですよ。
でも出口は入ったところと同じところ。
なんか変。

でも会計は基本何でも支払えそうな感じでした。
私も普通にiDで支払いしましたし。
美味しかったけどちょっと量的に物足りないなあ。今度はカレーベースで食べたいですね。


ラッキーピエロマリーナ末広店


物足りなかったから海の方まで歩いてラッキーピエロへ。

ちょっとハンバーガー1個くらい食べても大丈夫でしょ。
あれ!?メニューにオムライスなんかもあるなあ。
チャイニーズチキンオムライス?それが1番人気ならそれにしよう!

注文して座席取ってからしばらくしてオムライス登場。


なんか想像していたより遥かに大きいのですが。
スマホ縦に並べて2個分あるじゃないですか!


ラッキーガラナビール。
生ビールにラッキーガラナガラナ飲料です)入れているだけです。

物足りないってきたものの、これは量多すぎ!
なんとか食べましたけどかなり腹苦しいです。
オムライスもダメだったけどビールが輪をかけて炭酸で苦しさ倍増でした。


八幡坂


函館の観光スポットで有名な八幡坂来たけど、天気悪いとイマイチですね。
もっと雪積もってたら絵になったかなあ。


元町公園


天気悪い&雪が中途半端に残っててやはりイマイチですね。


背後の旧函館区公会堂の方は晴れているんですよね。
この青空が海側の方にあれば・・・


函館漁港船入澗防波堤

函館漁港の船入澗防波堤を見たいと思って歩いてきたのですが、なんか雪物凄く降ってるんですが。


そんなに雪降ってても猫、外にいるのか。大変だなあ。


船入澗防波堤に到着しました。
船入澗防波堤は1899年4月に出来たそうです。
基礎のコンクリートは日本人施工による最も初期の海洋コンクリートブロックらしいです。

私的にはこの対になった灯台を見たかっただけなんですけどね。


雪結構降ってるから漁港をあとにします。


函館どつく前電停

雪で歩くの大変だから、漁港近くの函館どつく前電停に行きました。


なんか感じよさそうなラーメン屋があるんですが。
腹苦しくなければここの店で食べたかった。


市電が来たので乗車します。
よくよく考えてみると函館どつく前の方に今まで来たことなかったので市電で乗ってなかったの函館どつく前-末広町間だけなのですよ。
ということはこれで完乗になりましたね。


函館山

ちょっと時間を潰し、雪止んできたので函館山ライブカメラ見たら街見渡せるようになってきました。
あと1時間もすると日没なので函館山に行きました。


日没1時間前の15時10分頃。
流石にまだ明るいです。


日没10分前の15時55分頃。
だいぶ暗くなってきました。若干ですが街路灯も点き始めたようです。


日没後の16時10分頃。
ライト点き始めてますがまだ明るいですね。


16時半頃。完全に夜景ですね。
なんか青っぽいなあとずっと思っていたのですが、屋根に雪積もっているのでそれが青く見えるのですね。
なるほど。

今まで夏場しか行ったことなかったけど、冬場のほうが空気澄んでいてきれいに見えるような気がします。
ただし寒さに耐えられればですが。

あと平日だったから15時頃でも展望台空いてたので1番前で待つこと出来ましたが、休みの日だと15時では1番前難しいでしょうね。
これならカメラ固定するクランプじゃなくて普通に三脚持ってきても大丈夫でしたな。
ただ15時半ぐらいから待つ人増えてきましたが。

十分写真撮ること出来たので下山しました。


函館国際ホテル


今日の宿泊は函館国際ホテルにしました。
ラビスタ函館ベイにしようかと思ったのですが、ここも朝食は人気らしいし、料金がこっちのほうがちょっと安かったので。


早速部屋行くと・・・なんかやけに広いのですが。
私1人だけなのにちょっともったいなかった。


温泉あるからあまり使わないと思うけど、部屋のバスタブ、お湯入れると水色になるのね。
いいねこういうのきれいで。

明日の朝食ですが、なんと5時半からだそうです。
え、そんなに早いの!なんでもお客いっぱいいるから早くしないとさばけないらしい。
5時半からビュッフェ始めるホテル、初めて泊まりましたよ。個人的には都合がいいです。

本当は早く出発したかったけど、7時38分か9時35分の新幹線しかないんですよ。
7時38分の新幹線だとは函館駅を7時に出ないといけないから仮に朝食が6時半からだと7時に乗るのは無理。
9時35分だとちょっと遅いんですよね。

5時半なら朝食食べて6時半にはホテル出ることは可能。函館駅7時発のはこだてライナーも乗ること可能ですね。
というわけで函館駅に行って切符取ってきました。

JR東日本えきねっとで予約したのですが、JR北海道指定席券売機でも予約した切符とれるでしょ。
会社違ってもどちらもえきねっとなわけだし。

と思ってたら、JR北海道えきねっとというものはなく、JR東日本と同じサイト使ってるそうです。
そうだったのか。知らなかった。



夕食は腹いっぱいだけど函館駅で切符買ってきたついでに駅前のハセガワストアに寄ってやきとり弁当W買ってきました。
これやきとり(豚肉なんですけどね)が3本のってますが、ご飯の中に塩ベースのやきとりが1本分入ってます。もちろん串はないです。

ハセストのやきとり弁当はほんと美味しい。
できれば千葉の方にも作って欲しいですね。


翌朝、5時頃に朝食会場に行きます。
流石に待っている人いないだろう・・・と思ったらすでに1組待っていた・・・。

30分待って会場に入りましたが、1組ずつ席を案内してくれるんですよ。
ちょっと驚きました。


朝食ですが、ここのウリは海鮮丼食べ放題ですね。
具として用意されている海鮮はイクラ、ネギトロ、甘エビ、イカ、サーモンですね。
トッピングとしてアボカドや海藻ビーズ、メカブ、食用ギクなんかもあります。


こういうカクテルっぽいグラスも用意されてますのでそこに盛るのもありですね。


ごく一般的にビュッフェのメニューもありますし、


塩ラーメンや


焼しゃぶなんていうのも作ってくれたり、



麻婆豆腐2種類とか


豚汁なんかもあります。

食べていないのですがカレーも作ってくれたり、サラダバイキングもあるしパンもいろいろありました。

で、ここのビュッフェで一番のオススメが


ワイン飲み放題なんですよ。
ビュッフェのコーナーにワインがボトルごと置いてあるので自分で入れて呑む形となります。
このサービスが一番よかったような気がしますw


最後にプリン食べて終了。


函館駅


朝食早く食べたから余裕で7時のはこだてライナー間に合いました。
これから向かうのは・・・


八戸駅


新函館北斗で新幹線に乗り換え、八戸駅で下車。
いかなめろうが買いたかったので陸奥湊に行きます。


八戸市魚菜小売市場


みなとっとで売っているのは知ってるけど、八戸市魚菜小売市場にあれば岸壁の方まで歩く必要はないので覗いてみました。
あることはあるのですが、発泡スチロールのトレーだったから持ち帰るには不便なパッケージだったので買わずに出来てきました。


浜市場みなとっと


8分ほど歩いてみなとっとに到着。
まだ店開いてなかったけど、この写真撮ってたら開店してました。

お店の中探して・・・ありました!


家帰って撮影したものですが、この袋に入ったパッケージです。
購入できてよかったです。

で、あとアンコウのともあえも欲しいのですが魚菜小売市場にもみなとっとにもないんですよね。
こりゃ八食センターに行かないとないですね。さてどう行くかなあ・・・


八食センター

どうやって行ったかというと、陸奥湊駅近くにある上中道バス停から中心街行に乗車。
寺横町で下車し、十六日町交差点のファミリーマートを左折して十六日町バス停へ(徒歩1分)。
十六日町バス停から八食200円以下バスで八食センターへという感じです。


目的のアンコウのともあえと


なんか美味しそうな気がしたから平目昆布じめを購入。

帰りは八食センターから八戸行のバスに乗って八戸駅へ。
八戸行のバス、凄く混んでた。いや折り返す前の乗客数のほうがもっとすごかったけど。


帰りの新幹線

八戸駅で駅弁を購入。


購入したのは三咲羽やの「青森恵り」。
八戸の駅弁だとやはり三咲羽やの弁当買ってしまいますね。
八戸の駅弁の中では三咲羽やが一番美味しいです。


中身は

といろんな素材使ってますね。

個人的には三沢産ホッキ貝のホッキ味噌が美味しかったなあ。

駅弁食べながら帰り、16時半頃東京駅に到着。これで旅は終わりました。

食べた富山の鱒寿司をランキングにしてみた

たくさんの富山の鱒寿司を食べたので個人的主観でランク付けしてみました。
個人的な嗜好が「脂のりがいいもの」「レア(生)なもの」「身が厚いもの」という感じなので嗜好が違う方は評価違うと思います。
あと同じ鱒寿司でも評価変わっているものもあります。その時の体調や時期が影響しているかもしれないです

ここに載せているのは富山県内の「基本」木桶に入った押し寿司タイプの鱒寿司を評価しています。あくまで「基本」なので押してないものもあるかもしれません(とくに評価外に載せた源あたり)。

日光鱒鮨本舗「鱒寿し」とかは当然富山県のものでないのでココのランキングに入れていません。

商品名のところに書いた記事をリンクしているので気に成る方はそちらをどうぞ。

★★★★★ かなりイケてる

地域 店名 商品名 日付
富山市 扇一ます寿司本舗 鱒の寿司[2] 2021/04/10
富山市 扇一ます寿司本舗 鱒の寿司[1] 2021/02/27
富山市 味よし食品 逆さづくり鱒の寿し「極」[1] 2022/03/24
富山市 金龍寿司 ますのすし[1] 2023/02/19
高岡市 味の山正 ます寿しトロはらみ一重[1] 2022/12/07
魚津市 魚づ鱒寿し店 ますの寿し(一段)[3] 2023/04/01
魚津市 魚卸問屋はりたや 【極厚切り】魚卸問屋自慢の鱒寿司(生)[1] 2022/10/18
魚津市 魚卸問屋はりたや 魚卸問屋の鱒寿司[3] 2022/06/04
魚津市 魚卸問屋はりたや 魚卸問屋の鱒寿司[2] 2022/03/22
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 旨味ます寿司[3] 2023/11/12

★★★★☆ 結構イケてる

地域 店名 商品名 日付
富山市 高芳 特選鱒の寿し芳太郎[1] 2022/12/14
富山市 扇一ます寿司本舗 鱒の寿司[4] 2022/11/06
富山市 鱒の寿しまつ川 鱒の寿し1重[2] 2022/03/06
富山市 吉田屋鱒寿し本舗 鱒の寿し特撰[1] 2023/01/18
富山市 大多屋 包み鱒の寿し[1] 2023/11/26
富山市 米久 鱒のすし1段重[2] 2023/08/03
富山市 丸高寿し 鱒の寿し[1] 2023/02/20
魚津市 魚づ鱒寿し店 ますの寿し(一段)[2] 2021/12/22
魚津市 魚づ鱒寿し店 ますの寿し(一段)[1] 2021/04/10
魚津市 魚卸問屋はりたや 【極厚切り】魚卸問屋自慢の鱒寿司(生)[2] 2023/01/01
魚津市 魚卸問屋はりたや 魚卸問屋の鱒寿司[4] 2023/10/08
魚津市 魚卸問屋はりたや 魚卸問屋の鱒寿司[1] 2021/11/30
滑川市 とと屋 ます寿し1段[2] 2023/01/11
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 トロ特上ます寿司[3] 2023/09/09
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 トロ特上ます寿司[2] 2022/03/21
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 トロ特上ます寿司[1] 2021/09/03
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 旨味ます寿司[2] 2022/05/28
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 旨味ます寿司[1] 2021/12/19

★★★☆☆ なかなかイケてる

地域 店名 商品名 日付
富山市 ますのすし本舗源 伝承館ますのすし[1] 2022/06/14
富山市 ますのすし本舗源 特選ますのすし[1] 2022/02/18
富山市 ますのすし本舗源 富富富をつかった特選ますのすし[1] 2022/11/06
富山市 高芳 鱒の寿し(一重)[1] 2020/12/28
富山市 鱒の寿しまつ川 鱒の寿し1重[1] 2021/03/07
富山市 吉田屋鱒寿し本舗 昆布鱒寿し[1] 2022/08/11
富山市 寿司一 厚身のますの寿司特上[1] 2022/01/02
富山市 大多屋 鱒の寿し一重[1] 2022/01/27
富山市 鱒の寿し高田屋 鱒の寿し一重[1] 2022/01/28
富山市 川上鱒寿し店 鱒寿し一段[2] 2023/11/19
富山市 昔亭 ますの寿し[1] 2022/02/13
富山市 昔亭 ますの寿し雅[1] 2022/12/21
富山市 米久 鱒のすし1段重[1] 2022/02/22
高岡市 味の山正 ます寿し一重[1] 2021/12/08
高岡市 ホテルニューオータニ高岡 ますの寿し(一段)[1] 2021/12/17
高岡市 【閉店】ますのすし高田屋 ますのすし一重[2] 2023/08/19
高岡市 【閉店】ますのすし高田屋 ますのすし一重[1] 2021/12/25
魚津市 大黒屋寿司店 手割ます寿司(一段)[1] 2022/03/16
滑川市 とと屋 ます寿し1段[1] 2022/03/19
砺波市 平ら寿し本舗 ますの寿し無添加厚切特選一重[2] 2023/05/06
砺波市 平ら寿し本舗 ますの寿し無添加厚切特選一重[1] 2021/09/18
砺波市 平ら寿し本舗 切れてるますの寿し[1] 2022/04/23
射水市 丸龍庵 【別注】とやまいきいきマーケットオリジナルます寿し[1] 2022/06/20

★★☆☆☆ 普通だね

地域 店名 商品名 日付
富山市 ますのすし本舗源 ますのすし(一重)[1] 2022/05/14
富山市 ますのすし本舗源 復刻ますのすし(小丸)[1] 2022/10/21
富山市 高芳 鱒の寿し(一重)[2] 2022/02/23
富山市 扇一ます寿司本舗 鱒の寿司[3] 2022/04/11
富山市 青山総本舗 特選鱒寿し一段[2] 2023/01/04
富山市 青山総本舗 特選鱒寿し一段[1] 2021/12/26
富山市 青山総本舗 鱒寿し一段[1] 2021/09/18
富山市 今井商店 鱒の寿し一重[2] 2023/11/19
富山市 今井商店 鱒の寿し一重[1] 2021/11/13
富山市 竹勘 ます寿し一段[1] 2021/11/23
富山市 吉田屋鱒寿し本舗 鱒の寿し一重[1] 2021/12/25
富山市 庄右衛門元祖関野屋 特選本鱒船上活〆[2] 2023/10/07
富山市 庄右衛門元祖関野屋 特選本鱒船上活〆[1] 2022/01/07
富山市 庄右衛門元祖関野屋 鱒乃寿し一重[2] 2023/03/21
富山市 庄右衛門元祖関野屋 鱒乃寿し一重(新鱒)[1] 2022/05/22
富山市 順風屋 鱒の寿し(一重)[1] 2022/01/30
富山市 元祖せきの屋 ます寿し[2] 2023/06/25
富山市 元祖せきの屋 ます寿し[1] 2022/02/06
富山市 川上鱒寿し店 鱒寿し一段[1] 2022/02/12
富山市 鱒寿し本舗千歳 ますのすし一重[1] 2022/02/12
富山市 北水 ますの寿司(1段)[1] 2022/03/08
富山市 前留 鱒の早寿し一重[1] 2022/04/11
魚津市 下田温泉鱒鮨店 鱒鮨[1] 2022/03/03
黒部市 ます寿司屋ヒロ助 トロ炙ります寿司[1] 2021/09/03
黒部市 植万 ますの寿し1段入り[1] 2022/05/03
黒部市 植万 二重すし「花ます」[1] 2021/11/17
黒部市 有磯きときと庵 小丸包みますの寿し[1] 2022/02/02
射水市 丸龍庵 ます一重桶[1] 2021/12/19
射水市 丸龍庵 一重桶(生姜)[1] 2022/07/30
立山町 寿し工房大辻 さくらますの寿し[1] 2021/12/29
立山町 寿し工房大辻 ますの寿し[1] 2022/05/09
立山町 寿し工房大辻 幻のます寿し[1] 2021/09/19

☆☆☆☆ イマイチかも

地域 店名 商品名 日付
富山市 寿々屋 鱒のすし1段重[1] 2021/12/26
富山市 なかの屋鱒寿し本舗 鱒の寿し[1] 2022/02/22

☆☆☆☆☆ ・・・

地域 店名 商品名 日付
富山市 味の笹義 ますの寿し[1] 2021/12/12
富山市 味の笹義 特撰ますの寿し[1] 2021/09/19
富山市 鮨し人 桜鱒の押鮨[1] 2023/04/11
射水市 丸龍庵 べっ嬪さくらますうららのミニ桶[1] 2022/11/04

----- 評価外

地域 店名 商品名 日付
富山市 ますのすし本舗源 ますとぶり(小箱)[1] 2015/03/26
富山市 ますのすし本舗源 ますのいぶしすし[1] 2011/11/16
富山市 ますのすし本舗源 伝承館竹ずし[1] 2022/06/14
富山市 味よし食品 ますの押寿司「箱入」[1] 2022/01/30
黒部市 有磯きときと庵 本造りますの寿し[1] 2022/12/28

※評価外は古い記事であまり記憶に無いものと桶タイプでないものを記載。
※商品名の後ろの[n]は食べた回数。


未食の鱒寿司

まだ食べたことのない桶タイプの鱒寿司を書いてみました。
二重(二段)、サイズ違い(小丸等)は除外してます。
小分け(カットした鱒寿司を1個1個笹に包んだもの)は風味変わる可能性あるので未食に含めました。
店名商品名
寿司一厚身のますの寿司一段
味よし食品ますの寿し
味よし食品富富富のますの寿し
味よし食品昆布ますの寿し(小満月)
青山総本舗特選鱒寿し一段(銘々包み)
青山総本舗鱒寿し一段(銘々包み)
竹勘特撰ます寿し
竹勘鱒のすし挟み
吉田屋鱒寿し本舗鱒の寿し両面
順風屋手割り箱寿し(マス)
川上鱒寿し店特選鱒寿し一段
平ら寿し本舗切れてるますの寿し厚切特選
平ら寿し本舗無添加一重
平ら寿し本舗昆布〆一重
平ら寿し本舗ますの寿し一重
寿し工房大辻炙ります寿し
寿し工房大辻幻のさくらますの寿し


お店単位の評価

お店単位でもおすすめ度を付けてみました。「★」がおすすめ度です。
地域 店名 住所
富山市 S 扇一ます寿司本舗 939-8082 富山県富山市小泉町54
  S 鱒の寿しまつ川 930-0069 富山県富山市旅籠町2-10 西森ビル
  S 金龍寿司 930-0103 富山県富山市北代藤ヶ丘4139−16
  A ますのすし本舗源 939-8232 富山県富山市南央町37-6
  A 高芳 930-0029 富山県富山市本町3-3-29
  A 吉田屋鱒寿し本舗 930-0087 富山県富山市安野屋町2-6-6
  A 寿司一 939-2352 富山県富山市八尾町下新町1431
  A 大多屋 939-8084 富山県富山市西中野2-19-11
  A 味よし食品 930-0176 富山県富山市願海寺館本666-2
  A 昔亭 930-0177 富山県富山市西二俣335
  A 米久 930-0803 富山県富山市下新本町5-14
  A 丸高寿し 939-0545 富山県富山市水橋伊勢領88
  B 青山総本舗 930-0002 富山県富山市新富町1-4-6
  B 今井商店 930-0043 富山県富山市石倉町1-30
  B 竹勘 939-8212 富山県富山市掛尾町256-1
  B 庄右衛門元祖関野屋 930-0088 富山県富山市諏訪川原3-4-12
  B 鱒の寿し高田屋 930-0085 富山県富山市丸の内1-1-13
  B 順風屋 930-0001 富山県富山市明輪町1-220 富山駅きときと市場とやマルシェ内
  B 元祖せきの屋 930-0089 富山県富山市七軒町4-11
  B 川上鱒寿し店 930-0085 富山県富山市丸の内1-2-6
  B 鱒寿し本舗千歳 930-0885 富山県富山市鵯島2-887
  B 北水 930-0962 富山県富山市長江本町14-13
  B 前留 930-0085 富山県富山市丸の内1-3
  C 味の笹義 939-8183 富山県富山市小中160
  C 寿々屋 930-0037 富山県富山市音羽町1-5-4
  C なかの屋鱒寿し本舗 930-0985 富山県富山市田中町5-1-12
  C 鮨し人 939-8205 富山県富山市新根塚町3-5-7
高岡市 S 味の山正 933-0014 富山県高岡市野村1546-1
  A ホテルニューオータニ高岡 933-0035 富山県高岡市新横町1
  A 【閉店】ますのすし高田屋 933-0933 富山県高岡市南幸町4-16
魚津市 S 魚づ鱒寿し店 937-0051 富山県魚津市駅前新町701
  S 魚卸問屋はりたや 937-0057 富山県魚津市港町5-18
  B 下田温泉鱒鮨店 937-0866 富山県魚津市本町2-12-4
  B 大黒屋寿司店 937-0055 富山県魚津市中央通り2-9-16
滑川市 B とと屋 936-0003 富山県滑川市吉浦38-1
黒部市 S ます寿司屋ヒロ助 938-0861 富山県黒部市宇奈月町下立2779
  B 植万 938-0031 富山県黒部市三日市3646
  B 有磯きときと庵 938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉461-3
砺波市 S 平ら寿し本舗 939-1333 富山県砺波市苗加4752
射水市 B 丸龍庵 934-0005 富山県射水市善光寺33-9
  未食 横田屋商店 934-0011 富山県射水市本町2-1-1
立山町 B 寿し工房大辻 930-0252 富山県中新川郡立山町日俣38-2

大多屋@富山 包み鱒の寿し

鱒寿司の中であまりメジャーでない大多屋というお店があるのですが、そこの「包み鱒の寿し」が凄く美味しいとの話なので通販で購入してみました。

kurofune.hatenablog.jp
なお、大多屋の鱒寿司ですが、2022年1月27日にいきいき富山館で「鱒の寿し一重」を購入しています。
2023年11月26日現在も「鱒の寿し一重」であればいきいき富山館で毎週木曜日に購入できるようです。


まずパッケージですが大多屋の「鱒の寿し一重」と同じ形状の箱です。
源箱と通常の箱のMixという感じでしょうか。角の部分が折込まれています。


箱を開けて桶がこんな感じ。とくに焼印はないです。


鱒寿司を押している棒ですが、「鱒の寿し一重」と同じようにものさしになっています。
このものさし、何に使えばいいんですかね?


笹めくると表側(上側)に鱒の身が。
ということは鱒の身が上、酢飯が下ですね・・・
ということではなく、この鱒寿司は鱒の身で包んでいるんですよ。ということで上下どちらから見ても鱒の身となります。



笹全部めくりました。レアか締めてるかと言われるとどちらかというとレアに近い感じですね。
あと脂、結構手に付いてるから脂のりはよさそう。


包丁でカットしてきました。
それなりの厚みかつ両面ですから鱒の味はとても楽しめそうです。

そして食べてみましたが、たしかに脂のっているものの鱒と酢飯のバランスが悪いような気がします。
鱒の味ばかりして寿司食べてるという感じではないですね。

でもこのレベルの鱒寿司ってあまりないから「★★★★☆ 結構イケてる」にしたいと思います。
個人的にはヒロ助に近いものを感じますね。

包み鱒の寿しも食べること出来てよかったです。

大多屋寿司 / 西中野駅小泉町駅広貫堂前駅

デリバリー総合点★★★★ 4.5

オリーブの丘船橋夏見台店@船橋 真いわしのマリネ、ヤリイカフリット、ローストチキン・パエリア、ペンネうにクリーム・他

久しぶりに(ってこのブログ書くものって大抵「久しぶり」で始まるような・・・)夏見台にあるオリーブの丘に行ってきました。


中山競馬場の方通って歩いていったけど結構遠いですね。
※起点の近くに我が家があるわけではない。

40分ほど歩いてオリーブの丘に到着。
早速入店したけど頻繁に行くわけじゃないので毎度忘れるけどいちいち座席とらないといけないんだった。
それなら座席を指定する機械、あんな奥の方置かないで入り口の直ぐ側に置いてくれればいいのに。


せっかくなのでワイン1本注文。
今回はパスクア・ランブルスコ・デッレミリア(赤)にしました。
単に泡系の750mlは2種しかないから、前回は白頼んだので今回は赤というだけです。


肴に銚子産真いわしのマリネ。
これ、結構旨い。酸味もそこまで強くないので結構好みです。


ヤリイカフリット(カラマリフリット)。
これも付いてくるスパイスにつけて食べると美味しい。
ただ衣剥がれやすいのは難点ですね。


ご飯物で~ガーリック香る~ローストチキン・パエリア(ピッコロサイズ)。
米がいかにもご飯炊いたものではなく、パエリアのように炒めて作りました的な米なのがよかった。
ただ結構時間かかります。でもしょうがないかな。


まだワイン余ってたからチキンフリットも注文。
チキン自体はそんなに美味しいものではなかったけど、付いてくるスパイスが旨い。


〆はペンネうにクリーム(リッチョディマーレ)。
これもなかなか美味しかった。もっともミョウバン臭いのはあるんだけどね。

1人で3500円使ってしまったけど、今回頼んだものもまあまあよかった感じでした。
ただ配膳ロボ(猫じゃない)がいたのに運んできたの最初の真いわしのマリネだけだったなあ。
だったら配膳ロボいらないんじゃない?

オリーブの丘 船橋夏見台店イタリアン / 塚田駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大乃家食堂@船橋市地方卸売市場 海鮮丼

なんか朝から海鮮丼が食べたい雰囲気。
そんなときは船橋市場へイケば解決するものです。
というわけで朝イチ(厳密には朝2くらい)で船橋市場に行ってきました。

船橋市場で一番の人気店はひしの木ですが、流石に6時半過ぎだと開店30分前なのに大勢並んでますね。
もう1店有名なのは大乃家食堂。こちらのお店、未だに開店時間がわからん!
お店の前に行ってみたものの誰もいない。

前回は6時半、6時40分、6時45分といってもお店開いておらず、6時50分に行ったら開いてたけど満席って感じだったんですよね。
じゃあ今日はお店の前で待つかと思い、待つけども6時50分過ぎても開店しない。
一応中に人いるし、準備中の札は出てるけど・・・

他のお客さんが脇のドア開けてお店の方に時間伺うと、今日の開店は7時らしい。
あと10分もない感じですね。まあ、とりあえずよかった。

5分後にとりあえず入店できるようになり店内で待ちます。
オーダー取りに来たので今回も海鮮丼を注文。

10分くらいで丼出てくるかなあと思いきや、30分近く経って着丼しました。


前回もいろいろのっていたけど今回もいろいろのってて美味しそうですな。

kurofune.hatenablog.jp
ちなみに前回のがこちらね。
前回はカツオの黒が目立っていたので、今回は黒系少ないからより美味しそうに感じます。


ちなみに海鮮丼にはお新香と小鉢と味噌汁が付いてきます。
これで1,800円はオトク!・・・といいたけど前回行ったときは1500円だったんですよね。
半年で300円アップか・・・

早速食べてみるといくらはあまり美味しく感じないけど、それ以外のマグロやカンパチやタイ、サーモンなんかは凄く美味しいですね。
身も厚めで食べごたえあります。
強いて言えばワサビが辛み強いかなあ。


食べて10分ほどで出店しましたが、提供は遅かったけど満足できる海鮮丼でした。

大乃家食堂日本料理 / 船橋駅京成船橋駅

昼総合点★★★★ 4.0

うなぎ和友@新小岩 うな重(福)

今日は勤労感謝の日で祝日。祝日じゃないと出来ないことがしたい!
新小岩のうなぎ和友なんかは祝日じゃないと行くこと出来ないよね。かといって仕入れ次第なので必ず営業しているわけではないけど・・・
というわけで休み覚悟の上でうなぎ和友行ってきました。

朝6時に出発し歩いて和友へ。8時頃到着。
開店3時間前。誰もいないし店頭も特にメニュー出していたり、待つ人のために椅子出してたりということもない。
かと言って休みとも出てないし・・・営業あるのか?休みなのか?

いつも9時位だと椅子出てたりメニュー出てたりするから9時ぐらいに戻りますかね。

・・・

9時に戻ったらすでに10人ほど並んでた。
これはまずい!1巡目イケないかなあ。

とりあえず10人程度なので待ちます。
いつものように10時半頃にお店の人が人数確認来て、11時前にオープン。

なんとか1巡目に入店できました。


白焼きが食べたいけど、たくさんうなぎが食べたい!
そんなわけで今回もうな重(福)を注文。


とりあえずうなぎ来るまでハイボール呑んで待ちます。
和友はアルコール類頼むとお通しが付いてくるので嬉しいですね。


10分くらいでうな重が着重(着丼は聞くけど着重って聞くことあるかなあ)。


今まで全く気にしてなかったんだけど、お重の蓋の裏に「うなぎ和友」って書いてあったんですね。


うな重頼むと肝吸いとお新香は付いてきます。

ちなみに和友のうな重(福)ですが、この上にのっているうなぎの下にもうなぎがあるんですよ。
なのでうなぎ自体はかなり堪能できます。そして結構の量で満足できます。

ここまで食べられない方は1つ下のうな重(吉)というのもあるけど・・・ちょっと少ないくらいと思ったほうがいいです。


食べ終わって11時20分頃にお店出るとすでに「本日売り切れました」の文字が。


店頭から並んで・・・


交差点曲がったところまで並んでいるんですよ。

なので祝日に和友行く場合は最低でも1時間前に行かないと入店厳しいのかもしれないですね。

うなぎ 和友うなぎ / 新小岩駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6