鱒寿司
Twitter見ていたら有楽町のいきいき富山館で関野屋の鱒寿司が実演販売されているということでちょっと買ってきました。 過去にも食べているので特に珍しいというものではないです。関野屋の鱒寿司は酸味強めでかなり押されているし、脂ものってるものではな…
たくさんの富山の鱒寿司を食べたので個人的主観でランク付けしてみました。 個人的な嗜好が「脂のりがいいもの」「レア(生)なもの」「身が厚いもの」という感じなので嗜好が違う方は評価違うと思います。 あと同じ鱒寿司でも評価変わっているものもありま…
先日金龍寿司の鱒寿司を食べましたが、実はもう一個購入してました。 購入していたというか月曜日に届くよう発送をお願いしてました。そのお店は「丸高寿し」と言って富山地方鉄道の西加積駅とあいの風とやま鉄道の水橋駅の間くらい(直線であいだではない)…
今回富山に行った目的は金龍寿司の鱒寿司を購入するため。 以前からずっと買ってみたいと思っていたのですが、いつ販売するのか、どう予約するのかよくわかっていなかったので購入できていませんでした。が、昨年末にInstagramがあることを確認。 Instagram…
今年になって週一で鱒寿司食べてますが今週も鱒寿司注文してます。 今日の鱒寿司は吉田屋鱒寿し本舗の鱒の寿し特撰です。この鱒の寿し特撰ですがずっと売り切れていたんですよ。数日前に吉田屋のサイト見たら特撰が復活していたので即注文。 本日の午前中に…
今日購入したのは富山県滑川市のとと屋の鱒寿司です。 こちらが前回食べたときに記事なんですが、そのとき概ね良好な鱒寿司だったのですが、なんかケミカル的な臭いがあり、それが大きく味を落としたという感じでした。ただ、その時たまたまのような気がした…
先日鱒寿司のために購入した包丁を試し切りしたかったので本日より営業している日本橋とやま館へ。今日は水曜日なので青山総本舗と高芳の鱒寿司が販売されているのですが、高芳は先日芳太郎を食べたばかりなので青山村本舗の鱒寿し一段にしました。正直なと…
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 というわけで今年のファーストレポート。元旦初日は鱒寿司食べたいと思って12月の頭から用意してました。 今年最初の鱒寿司は昨年私の中で好評だった魚津の魚卸問屋はりたやの極厚切りで…
いきいき富山館の鱒寿司入荷予定リストを確認したところ有磯きときと庵の鱒寿司が「小丸包みますの寿し」から「本造りますの寿し 」に変わっていたので、いきいき富山館で購入してみました。 パッケージですがきちんとした箱になっています。 が、重さはそれ…
今週も鱒寿司を注文しちゃいました。 今回は富山市にある昔亭のますの寿し雅(みやび)です。 昔亭はイオンの駅弁大会で通常の鱒寿司を買ったことありますが、今回は特選の部類なんですよね。 食べるの楽しみにしていました。が、午前中の配達予定にしたのに…
先週は味の山正のトロはらみを食べましたが、今週も今まで食べてなかった鱒寿司を注文しました。 今回購入したのは過去2回紹介している高芳の鱒寿司です。 注文した商品は「特選鱒の寿し芳太郎」です。 2日前からの予約が必要な商品で、1日10個程度の販売だ…
ちょうど1年前に高岡の味の山正でます寿し一重を通販で購入したのですが、サイトで品目見ると「ます寿しトロはらみ一重」というのがあるんですよね。味の山正の鱒寿司なら味はバランスいいし、はらみということはかなり脂がのってるんでは?と思ってので注文…
先日こんな記事を見かけました。 鱒寿司の最大手である源が片山学園初等科の児童がパッケージの絵を描いた商品を期間限定で販売するという内容。 なんでも富山のお米である富富富(ふふふ)を使った鱒寿司らしい。丁度富山に行ってるときに買えるわけなんで…
せっかく富山に行ったのでお土産に扇一の鱒寿司買ってきました。 前回は家まで送ったのですが、それが仇となったのかイマイチな感じだったので今回は自分で持ち帰ります。 まずパッケージはいつも通りの掛け紙です。 鱒の身もいつもと同様レアですね。 そし…
所用で新高岡に来たのですが、売店覗いたら「べっ嬪さくらますうららのミニ桶」という小さい鱒寿司売ってた。 腹減ってないからちょっとためらったものの、今後購入できそうもないから買ってみました。製造は射水の丸龍庵とのこと。 丸龍庵だとやっぱりあま…
鉄道開業150年で鉄道会社・鉄道関係施設でいろいろと催し物が行われていますが、駅弁も復刻駅弁というのが多々出てきています。 先日書いた復刻チキン弁当もその類です。駅弁といえば源が鱒寿司を提供してますが、その鱒寿司も復刻が出たと噂を聞きました。 …
10月になり鱒寿司が常温で送れる季節となりました。 チルドで送られてくるといまいちだし、あと季節的に酸味も強いので夏場は鱒寿司できるだけ避けたほうがいいですよね。どこの鱒寿司を買おうかなといろいろサイト見てたのですが、魚津のはりたやで新しい鱒…
今日は木曜日の祝日なんですが、いきいき富山館や日本橋とやま館は曜日替わりで鱒寿司が入荷しているのですが、木曜日ってなかなか訪れる機会ないので変わった鱒寿司があるかもと思い鱒寿司表を確認すると、いきいき富山館も日本橋とやま館も未食の吉田屋鱒…
今現在、有楽町のいきいき富山館で丸龍庵が鱒寿司の実演販売やっているので行ってきました。イベント予定では「数量限定で射水市産サクラマスを使ったますの寿しも販売予定」と書いてあったんですが特にそのようなものは無かったなあ。 ただ一重桶(生姜)に…
item.rakuten.co.jp ネットで調べていたら「とやまいきいきマーケット」サイトでオリジナルの鱒寿司を販売しているとのことなので買ってみました。kurofune.hatenablog.jp ただ、製造者は「丸龍庵」なので以前食べた↑と同じかもしれないです。 パッケージで…
富山市の源には高級鱒寿司が2つあります。 1つが「伝承館ますのすし」という桶タイプの鱒寿司。 もう1つがこの記事の「伝承館竹ずし」という竹の中に入った鱒寿司。私は基本的に桶タイプの鱒寿司が好きなので「伝承館ますのすし」だけ買おうと思ったので…
昼は「伝承館竹ずし」を食べたので、夕食は「伝承館ますのすし」を頂きました。 パッケージですが、源なのに源箱じゃない! 中川一政の絵も入ってないし・・・これ由々しき問題じゃないです? というか地味だと思うんですが・・・源の桶タイプの鱒寿司は源ら…
以前から思っていたのですが、富山の鱒寿司って地域で特性があるように感じているんですよ。 というわけで地域ごとのチャートを表してみました。あくまでも私の感覚であって一般的なものではありません。 あと季節によって変わるかもしれません(夏季は酸味…
6/3(金)~6/5(日)まで有楽町のいきいき富山館で魚卸問屋はりたやが実演販売しているので買いに行ってきました。 パッケージは実演販売でもおなじみの紺色の箱ですね。 桶開けて笹めくりました。 毎度書きますがはりたやはドリップが酢飯に染みないよう鱒…
御殿場・由比の帰りに有楽町のいきいき富山館寄ったらます寿司屋ヒロ助が実演販売していたので旨味ます寿司買ってきました。 パッケージはいつもの箱形式ですね。通称「源箱」。いや、私しか言ってないけど。 個人的にはこの箱が取って起きやすいので好きで…
有楽町のいきいき富山館で庄右衛門元祖関野屋が実演販売をしているとのことなので買いに行ってきました。 以前「特選本鱒船上活〆」を食べたのですが、今回は通常の「鱒乃寿し一重」。 でもサクラマスの「新鱒」なんですよ。パッケージは掛け紙タイプですが…
鱒寿司って一重・二重(一段・二段)という違いもあるけど、通常のものだけでなく「特選」(鱒寿司の会社によって呼び名は変わります)と呼ばれる鱒寿司を提供しているお店もあったりします。通常と特選の違いって何か?と思う方も多いと思いますが差異につ…
カスミ(スーパーの名前です)で駅弁大会があったので、鱒寿司買ってきました。 今回は鱒寿司の最大手「源」の一番標準の鱒寿司「ますのすし(一重)」を購入しました。 まずパッケージですが、おなじみ「源」の鱒の絵ですね。中川一政の絵です。 食べたこと…
白馬駅で鱒寿司売っているの知っていたのですが、大辻の、しかもノーマルの鱒寿司売っているとは思いもしませんでした。 帰り際に1個購入しました。 大辻といえば幻シリーズしか見たことないです。 少なくとも首都圏には幻シリーズ以外見ることないですね。 …
今日ブログ巡回していたらウチの記事が言及されていたんですよ。で、これみたら鱒寿司食べたくなってしまい、日本橋とやま館といきいき富山館の鱒寿司入荷を調べたら、いきいき富山館でまだ食べたことない植万の「ますの寿し1段入り」が火曜日の入荷ではない…