くろふねが出かけたらアゲるスレ

くろふねが出かけたときに書き込みます。質問等ありましたら気軽にコメント書いてってください。

日光へ視覚と味覚で蕎麦を堪能しに行きました

x.comに数日前スペーシアXとソバの花が撮影されている動画を見かけました。
特に撮影場所は書いてないけど、雰囲気的に板荷駅明神駅の間のような感じ。

あの辺り、日光の方に向かって左側が田んぼですからね。
それに日光市は蕎麦名物だし、板荷あたりは「板荷そば」というブランド(正規のものか知らんけど)もありますからね。

で、ストリートビューで探したんだけどなかなか見つからない。



雰囲気としてはここが似ている。特に線路を越すトンネルがとても似ているんだけどなんか違うんだよなあ・・・

あ、考えてみると西側だと午前中逆光だ!写真の雰囲気だと午前中に撮ったもののように見える。
それならここの反対側ならどうか。



そうそう、今感じ。
というかストリートビューに写ってる植物はソバじゃない?

下小代駅から近いし、じゃあちょっと写真撮りに行ってみるか!という感じで出かけてみました。

一般的にソバって9月ぐらいに咲くものだけど、一応この時期に咲くソバもあります。
x.comに上がっていたの今なのかなあ。実は過去の写真だったりしないかという不安も・・・


曳舟駅


早朝、東武伊勢崎線曳舟駅から出発しました。
別に押上駅でもとうきょうスカイツリー駅でも牛田駅でもいいけど、ウチからだと押上駅でもとうきょうスカイツリー駅で乗ると50円くらい高くなるし、牛田駅だと急行止まらないし、そんなわけで曳舟駅にしてみました。

まあ、牛田から乗って北千住で乗り換えてもよかったんですけどね。


下小代駅


8時40分頃に下小代駅に到着。読み方は「しもごしろ」です。


東武の簡易ICカード改札は初めて見たような気がするけど、JRと基本的には一緒ですね。


無人駅なので係員と話せるインターホンは初めてみました。

西側の改札?はこんな感じですが、ホームから直接東側にも出ることはできます。



東側はこんな感じです。簡易ICカード改札はこちらにはないのでICカードで来たら西側に出ないとダメですね。
簡易改札なので西側でタッチして跨線橋をまた渡って東側に行くことも可能だけど、近くの踏切渡ったほうが早いでしょうね。

さてソバは咲いてますかね・・・


宇都宮今市線赤行橋付近

下小代駅から歩いて目的地である行川(なめがわ)にかかる赤行橋(あかなめはし)の近くに来ました。
さてソバは咲いているでしょうか・・・


咲いてました。まさにx.comで見たような感じでした。
って、事前に電車の中なら見ていたんですけどねw


ソバの花は写真映えしてホントいいですよ。この白さが青空に映えますしね。

とりあえずスペーシアXが来るまで試し撮りしますか。


まずは普通列車


リバティ。


新宿から来た特急日光と東武日光鬼怒川温泉から来たリバティとのすれ違い。
ってこんなところですれ違うんだ。


そして目的のスペーシアX。
白いソバと白いスペーシアX、そして青い空。いい感じです。

とりあえず目的のものは撮影できたのでソバ畑から退散しました。


小代行川庵

目でソバを堪能した後は舌で蕎麦を堪能しないと。
というわけでソバ畑から近い小代行川庵に行きました。
まだ開店まで1時間以上あるんですけどね。


下小代駅からも近いですね。10分もかからなかったと思います。


小代行川庵の近くに行くと行川庵の幟が見えてきました。


この建物は店ではなく門ですね。
ここのお店は今市の名家である旧加藤邸を改築して営業しているそうです。そんなわけでこのような重厚な門があるようです。
当然、クルマは通れないので門の左に行ったところから駐車場に入ります。


門を入ると奥に店舗があります(着いたのは営業前ですが、この写真は営業開始後に撮りました)。

私が行ったときはまだ外に出てなかったのですが、ウエイティングボードがありそこに名前と人数、テーブルと座敷どちらがいいかを記入して待ちます。
待つときは店舗の両サイドにテントがあるのでそこで待つことが可能です。

1時間ほど待って入店。私が1番最初でした。


メニューはこんな感じ。


今日の天ぷら盛り合わせの具材は「さつまいも」「まいたけ」「ナス」「ちくわ」「ウドの葉」だそうです。


蕎麦が来るまでビール呑んで待ちますかね。


ビール、コップ半分くらいしか残ってない頃にもつ煮が到着。
ま、とりあえずもつ煮食べながら残りのビール呑んで待ちますかね・・・


って、すぐ蕎麦来ちゃったよ。
初めてきた店なので当たり障りないよう天ざるそばにしました。


蕎麦はこんな感じ。七三そばとのことです。


天麩羅の盛り合わせはなかなか旨そう。

まず蕎麦を何もつけずに食べたけど、七三そばだから汁に付けなくても食べやすいですね。
とはいえ汁に付けて食べたほうがやはり美味しいw

天ぷらは別途天つゆが用意されてるけど、天つゆのほうが美味しいですね。

最後に蕎麦湯飲んで〆。結構なそばでした。
ちなみにこちらのお店、庭を眺めながら食事できるのですが、私は1人で行ったゆえ庭から離れた席だったのでそういう楽しみ方はできなかったですね。
2人以上だと庭側の席、案内してもらえるみたいだけど、開店前の待っているときに庭見てきたのでそれほど見たいわけでもなかったけれどねえ。


下小代駅


下小代駅の向かい側にこのような建物(私有地なのでここから先は入れません)があるのですが、これ旧駅舎なんですかね?

下小代駅から下今市駅に向かいます。


下今市駅

道の駅日光ニコニコ本陣に行きたいと思い下今市で下車。
ちなみにニコニコ本陣はランサムウェアの影響は出ていません(というかアレとは関係ないです)。

跨線橋渡ってるとなぜか中線にSL大樹がやってきた。
今日ってクラブツーリズムの団体旅行でSL大樹使用していて一般旅客の営業はないんですよね。


先頭が端の跨線橋より東武日光側に行ってしまってるから駅構内では写真撮れないから急いで改札出て東武鉄道パークから望遠で撮ってみました。


ちなみに「東武鉄道パーク」とはここにある小規模の公園です。


杉並木公園

道の駅日光ニコニコ本陣行ったけど、めぼしいものはなかったので歩いて上今市駅近くの杉並木公園へ。
いつも電車の中から水車が並んでるの見かけるけど、ここの来るのは初めて。


上今市駅側入口近くにある水車は重連水車というもの。

この水車見ていたらなんか踏切の警報音が。
慌てて写真撮ってみると。


リバティがやってきました。

リバティ見た後再び公園歩きますが、特にめぼしいものはなく、


東武日光駅寄りにあるのが大水車。10mくらいあるらしいです。


一番見たかったのが今市用水円筒分水井。
でも木で覆われてて殆ど見えなかった。
しかもなんか藻が生えているのかあまりきれいではないような・・・

と思っていたけど、家で写真現像してよく見ると水自体はきれいなようですね。
しかも藻と思っていたものもなんか白い花が咲いているように見えます。
もしかしてバイカモ

とりあえず公園の端まで歩いたので上今市駅に戻ります。


上今市駅


上今市駅で乗車するの初めてですね。ここも無人なので簡易ICカード改札ですね。


駅で東武日光方面の電車待っているとスペーシアXがやってきたので撮影。


東武日光駅


東武日光駅に到着。
とくに東武日光でやることはないのですが、特急で帰ります。


今日の帰りはスペーシアX・・・ではなく、いちごスペーシアで帰宅します。


いちごスペーシア乗るの初めてですね。


今回は個室を取りました。
個室のモケットもいちごです。
通常の座席のモケットもいちごです。

ちなみに個室のモケット、部屋によって色が異なり、奇数が緑、偶数が赤です。


さすがに昼食べたばかりなのでベントは買わず、アルコールのみ。
駅近くの日野酒店でかぬま里山わいんの白(シャルドネ)を購入。
前回も購入しようと思ったけど、コルクだからコルク抜きなかったので断念。

今回は前回と同じ轍を踏まぬようにコルク抜き持ってきました(コップも持参)。

呑みながらとうきょうスカイツリー駅まで乗車し、その後は押上のライフで夕食買って京成で帰宅しました。