実は先週旅行に行こうと思ってたんだけど、諸般の都合で出かけることができなかったんですよ。
そんでもって今週どこか行こうと思ったんだけど、ちょうど函館で競馬開催中だし、今週から福島も開催するから行ってみるか!
ということで2日で開催している2競馬場に行ってみました。
まあ、ガッツリ競馬やりたいわけでもないから数レース程度見るだけですけどね。
初日
東京駅
毎度のことですが、金曜日の20時から出発します。
駅弁つばめグリルのグランスタ東京店でジャーマンハンブルグ弁当を購入。
名前からしたらなんのことやらさっぱりなネーミングですが、ようはハンバーグ弁当です。
暖かくないのでそれなりの味ですね。
新青森駅
23時半過ぎに新青森駅に到着しました。函館競馬なら新函館北斗駅では?と思われるかもしれませんが、新函館北斗行の最終は19時20分なんですよ。
18時半に仕事終わる私には間に合わないので新青森で断念!近くの東横INNに宿泊します。
2日目
東横INN新青森駅東口
前日朝2時半に起きているのに、今日は朝4時に起きてしまった・・・ここ数年あまり眠れないので困っちゃうんだよねえ。
この時期はもう朝の4時から明るいんですね。自宅じゃいつも厚いカーテン使ってるんで気づきませんでした。
新青森の東横INNは北海道新幹線の脇に建っているので新幹線を見ることができます。
ま、最終でやってきて始発で出発する私には見ることできないんですけどね。
私の部屋は北側の部屋なので手前が新青森、奥が奥津軽いまべつになります。
と思ったら奥津軽いまべつ側から何かキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
何モノか知らないけど北海道新幹線の軌道になんかやってきました。
threadsで教えてもらったのですが点検後に確認する確認車というものらしいです。
でも、5時になったら一斉に青森車両基地変電所というところに帰っちゃいました。
新青森駅
新函館北斗行の始発が6時33分なので早めに東横INNを出ます。
ま、新青森駅は5分もかからないところにあるんですけどね。
新青森の東横INNは駅から近いのでいいのですが近くにコンビニがないんですよね。
厳密にはデイリーストアがあるんだけど、朝6時から21時までしか営業してないんですよ。
最終で着くと周りにコンビニないから駅の反対側にあるローソンかファミマに行かざる得ないのが残念なところですね。
在来線側にあるりんご自販機も健在です。
見づらいけど朝イチの新幹線は「はやぶさ」ではなく「はやて」なんですよ。
理由はよくわからないけどたぶん大宮-仙台間の320km区間を走らないから何じゃないですかね?
盛岡始発の新函館北斗行も確か「はやて」だったし。
「はやて」という名称。「はやぶさ」ができる前はそっちが主流だったのに一気に逆転され、ほぼ見る機会なくなり、レア新幹線になっちゃいましたね。
青森・秋田・岩手・仙台・山形はわかるけど、福島はなんだ?と思ったら「わらじ祭」というのがあるんですね。初めて知りました。
福島県の祭というと相馬野馬追のイメージだったんですけどね。
新函館北斗駅
朝7時半に新函館北斗に着くのも新鮮です。
これ、なんでコナンが描かれているのかと思ったのですが、このあと市電に乗ったときにわかったのですが、映画が函館を舞台にしているらしいです。
全く興味なかったから知らなかった。
函館駅
8時頃に函館に到着。函館競馬場に行くにはここからバスか市電に乗車するのですが、このあともちょっと観光したいからフリーパスで市電にします。
フリーパスだと600円で1日乗れるからね。
そういえば函館駅というと4月ぐらいに1日10個限定の「天然岩海苔二段弁当」というのが発売されて、とても美味しいという話を聞きました。
朝の6時から販売している弁当らしいので、函館に泊まって朝イチ買いにいかないとさすがに無理よね。
でも、どんな駅弁が売っているかは知りたいから覗いていくか。
改札出て左にある弁当屋「駅弁の函館みかど JR函館」営業してますね。
店頭の駅弁の見本ケースの上には「天然岩海苔二段弁当」の写真がありますね。でも売り切れてるんだから「売り切れ」と書いておけばいいのに。
さて冷蔵ケースにはどんな弁当あるかなあと見てみたら・・・あれ?「天然岩海苔二段弁当」が1個置いてある。これ買ってもいいのかな?
手に取ろうとしたらお店の人から「それ最後の1個です」と。
なんと何も労せずに「天然岩海苔二段弁当」をゲットしちゃいました。今回の旅、幸先いいですね。
駅前だと食べる所なさそうだから函館競馬場で食べますか。
このあと湯の川方面の市電に乗車しました。
市電、五稜郭の方に行く方で結構混んでますね。
函館競馬場
9時前に函館競馬場に到着。
快晴で気持ちいいですね。ただ暑いけどね。
もうすぐ開門なのですが一応列に並びます。
上空にはJALの飛行機が低空で飛んでいきました。函館空港の近くですからね。
まずは飯食べたい(というかコレが目的で函館競馬場に来ている)ので2階にあるフードコートへ。
すずや食堂というお店へ。
実店舗は函館朝市にあるお店らしいですよ。
海鮮丼、全部千円と安いのですが、私が選んだのは「朝市がごめ丼」。
がごめと和えたイカがメインで、その上にベビーホタテとイクラとウニがのってますね。
これで千円ですか。かなりオトクなのでは?
食べてみるとイカ・ホタテ・ウニ・イクラが合わさってなんとも言えない美味しさが口に広がりますね。
これ、千円だからといって侮れないわ。
個人的にはこのあと弁当も食べるので量もちょうどいい感じ(器広めだけど浅いのでご飯は茶碗1杯くらいかな)。
ご飯はやや温かめでしたけどね。
ここで買ったものじゃないから申し訳ないけど、朝イチだからあまり人いないので、さっき買った「天然岩海苔二段弁当」もいただきます。
パッケージは掛け紙に紐で縛ってあります。いかにも海苔弁的なパッケージかと。
まあテープ止めしてあるので紐外しても問題はないんですけどね。
中は岩海苔のご飯をベースに真ホッケ焼、厚焼玉子、会席漬、松前漬が入ってますね。
岩海苔の弁当なのだからまずは岩海苔のご飯食べますが、これ噂通り旨いなあ。
岩海苔のいい香りが鼻を通ってとてもいいですねえ。ぶっちゃけこの弁当これだけでもいいわ。
真ホッケ焼、厚焼玉子、会席漬、松前漬はこんなものかなあ感じの味でしたけど、岩海苔のご飯がとても美味しかったので満足です。
ご飯食べたあとに近くにある美鈴珈琲で、コーヒーフロートをいただく。
コーヒーの評判が良かったので期待してたけど、普通のコーヒーかな。
上のアイスも特に美味しいものじゃないし。
耕一路レベルを期待したのは間違いでした。
70th記念のUMACAの交換イベントやってたので交換してみました。
あと1Rは5頭立てなので三連複で全通り購入。運が良ければ1000円超えるかも!
しかし結果は・・・ひゃ、130円!
三連複でそんな低配当初めてみました。1000円買って130円とは・・・笑いました。
外で大沼ビールも売ってたので購入。
ウイニング・ラガーという函館競馬場限定(だったような気がする)を購入したけど、フルーティでクセがない感じですね。
とりあえず2R見て満足したので、この後は観光に行ってきます。
それにしても函館競馬場ってパドックからスタンドって一度2階に行くか、外側まわって行くかしかないんですよね。
函館の方って不便だとは感じないんですかね?
五稜郭タワー
競馬場前から数電停先の五稜郭公園前で下車し久しぶりに五稜郭タワーに行ってきました。
競馬所行くときは結構降りたから混んでいるかと思ったけど結構空いてた。
天気いいからよく見えますねえ。
函館空港・函館競馬場方面。
さっきいたところが見えるのだからなんか不思議な感じ。
函館山方面。
ちょうど順光なので海が綺麗に見えます。
とりあえず景色見ることできたので降りますかね。
函館自由市場
写真撮らなかったけど、新川町で下車して函館自由市場見てきました。保冷バッグもあるから何か買おうかと思ったけど・・・とくに欲しいものなかったので、何も買わずに出ました。
満腹食堂
函館駅前まで歩き、再び市電に乗車。2両あるのにものすごい人だ。入り口付近まで人いっぱいだし。
十字街、末広町でほとんどの人降りましたけどね。
私は函館どつく前まで乗りました。
なぜ函館どつく前で来たかというと、
こちらの満腹食堂に行きたかったからなんですよ。
kurofune.hatenablog.jp
12月に函館に行った際に見つけたお店だったのですが、そのときは腹一杯で断念。
今回ようやく来たという感じです。
店構えはいかにも町中華って感じですが、店内も町中華という感じでした。
今回食べたのは塩ラーメンと半チャーハン
塩ラーメンですが特筆するものはないけど、ザ町中華的なラーメンでした。
まあ、町中華であまり塩ラーメン出している店はないと思いますけどね。
半チャーハンはいかにも焼飯的な感じで美味しかったですねえ。
でもここのお店で人気なのはカレーチャーハンなんじゃないですかね。
多くの人がカレーチャーハン注文していました。次はカレーチャーハン狙いたいですね。
函館駅
今日は函館に泊まらないので新幹線に乗るのですが、まだ時間あるけど観光するほどでもないんだよなあ。
駅近くで休憩してから新函館北斗に行きます。
特急北斗の自由席に乗ろうと思ったのですが、北斗って3月のダイヤ改正で自由席なくなったのか。
次は40分後なので指定席代払って新函館北斗に行きます。
新函館北斗駅
新幹線の時間はまだあるので外出てみました。
駅前でグルメのイベントやってるんだけど、この炎天下で日陰のないところで食べるのはしんどいかなあ。
駅前から戻ってお土産買ったりしてから新幹線に乗車します。
郡山駅
福島県の郡山駅に到着。なんで郡山で下車したのかといいうと明日福島競馬場に行きたいんですよ。
じゃあなぜ福島駅で降りない!
ホテルなかったんですよ。というかどこも高いホテルばかりだったので。
そんなわけで郡山駅にほど近いワシントンホテルに宿泊しました。
福島競馬場は明日行きます。
支那そば左馬
夕食は21時頃。
昼間散々食べているので21時で全然問題ないですけどね。
ホテルから近めのところにある「支那そば左馬」というところにしました。
実は前から気にしてて、食べログの保存リストに入れてました。
今回食べたのは支那そばの並。
チャーシューはモモ・バラ・ミックスから選べますが、私はバラで注文。
味自体はザ支那そばという感じで、特別に美味しいとかいう感じではないのですが、お店の方の接客が丁寧なのがとても気持ちいいです。
例えるなら昔下総中山にあったどうたぬきのような接客でした。
支那そば食べたのでホテルに戻って寝ます。
3日目
郡山ワシントンホテル
郡山ではワシントンホテルに泊まったのですが、スタンダードシングルで予約したんですよ。ホテルについてチェックインしたときに「広めのお部屋に変更いたしました」と言われていたのですが・・・
なんかいつも利用するハイランドホテルより広いしw
これで5千円台ならお得すぎですw
早く起きたので福島競馬場のイベント確認していたのですが、なんか「JRA70周年記念弁当販売」とかいうのあるんですよ。
外観は中山競馬場の皐月賞や有馬記念で販売される容器と同じですね。
中身は郡山駅の「海苔のりべん」に似ているからおそらく福豆屋が作っているんでしょう。
弁当買いたいけど、中山での売れ行き見る限り、開門時間に着いてれば余裕で買えるでしょ。
というわけで、ゆっくりすることにします。
福島競馬場
ゆっくりしようと思っていたのですが、8時前に来てしまいました。
ホテルいても何もすることないですからね。
すでに100人くらい並んでますね。
休み前に入場券予約しようとしたら指定席だけで入場券のメニューなかったんですよ。
福島って当日買わないといけないの?と思ったら単に入場無料の日というオチでしたw
9時開門だからとりあえず列に並んだけど、どうも今日は8時45分開門らしいですよ。知らなかった。
開門前にWelcomチャンス!ひいたら70thサンクスデーB賞とかいうの当たった。
先にWelcomチャンス!もらいに行こうかと思ったけど、弁当は入って2階に上がってすぐのところですからね。
弁当から買いに行きますか。
そして開門。2階の弁当販売所に行くと、すでに10人近く並んでるではないか。
しかも後からぞくそくやってくるし。
問題なくJRA70周年記念弁当をゲットできました。
あとから聞いた話、販売開始後10分で売り切れたらしいです。
えっ!10分で完売!そんな人気だったとは。買えなかった人も結構いたようですよ(というか私自身昼前に行けば買えるくらいでたかくくってた)。
開門1時間前に並んでなかったらおそらく買えなかったでしょうね。
早く来たのが幸いでした。
というわけで内馬場に行って食べます。
なんで内馬場来たかというと福島路ビールが販売されてるからですね。
今回は桃のラガーを頂きました。
「あかつき」がたくさん入っているらしいのですが、確かに桃の香りしますね。
なかなか美味しいビールでした。
さてJRA70周年記念弁当ですが、絵は違うけど見栄えは中山の皐月賞弁当、有馬記念弁当と同じですね。
上段の中身は
下段の中身は
と結構豪華。
上下両方並べるとこんな感じ。
食べてみるとご飯もおかずも美味しいです。
メヒカリが浜通り、豆みそが会津と一応福島県全域の食べ物織り込んでるんですね。これは結構凄い。
JRA70周年記念弁当堪能しました。
とりあえず1Rだけ見たけど、美味いビール、旨い弁当を堪能できたので福島競馬場を後にしました。
中山競馬場
福麺さんと耕一路さんへお土産を渡しに中山競馬場へ。13時頃到着。
福麺は13時で麺類なくなるのか。凄いね。
ま、私は腹いっぱいだったから食べようと思ってなかったからシークヮーサーサワーを1杯。
と思ったら福麺の社長がフードコートにいたからちょっとだけ話していきました。
そのあと耕一路さんへお土産を渡し、ついでに珈琲モカフロートをいただきました。
やっぱり競馬場のフロートはこれだな。
船橋競馬場
今週の土日は船橋競馬開催しているんですよ。成田漬物本舗で漬物買いたい&お土産渡したかったので自宅でちょっと休んでから行ってきました。
1階からパドックは入れなくなってますね。
成田漬物本舗も営業してない・・・
ということはなく、2階のエスカレータの近くのひさしのあるところで営業しています。
漬物買いつつお土産渡しました。
パドック見たら電光掲示板なくなっちゃったんですね。
新しい電光掲示板はいつ完成するんですかね?
というわけで、1日に3競馬場。2日で4競馬場へ行く旅も終わりました。