みなさん、三連休はどうお過ごしでしょうか?
くろふねはこの三連休に大曲のしな竹にラーメンを食べに行き、ついでに八戸・久慈といってきました。
今回は三連休乗車券というのを使用して旅行しています。
三連休乗車券とは・・・まあ昨年のスリーデーパスと一緒です。変わったのは1日前に購入しなければならなくなったくらいですね。
とはいえ、東日本管内はこれしかないわけですからねえ・・・
とりあえず、御覧ください。
東京駅

今回は東京駅から出発です。
さすがに秋田へ行くのに普通列車では大変ですからね。
で、初めて「スーパーこまち」なる新幹線に乗りました。
スーパーこまちって、なんかシャー専用みたいでかっこいいですよね。
大曲まで3時間ちょいですが行ってきます。
小岩井駅

盛岡までは順調だったのですが・・・
なんか前日からの雨で河川は氾濫、山は地盤が緩んで土砂崩れの可能性が。
そんなわけで、予定にない小岩井駅で上りの電車を待つはめに。
10分遅れてしまいました。
角館駅

途中でも待ち合わせが入り、かつ徐行もあるので、もう40分ほど遅れてしまってます。
あと1駅なんですが・・・
大曲駅

大体50分ほど遅れて大曲に到着。
このあと結構予定詰まってるんですよね。
タクシー飛ばしてしな竹に行きました。
拉麺しな竹
雨だったから外観撮ってなかった!
これは昨年撮った時の写真ですが、ほとんど変わっていないです。
今回は冷やしラーメン食べて来ました。
魂麺とそんなに変わらないけど、美味しかったです。
あまり滞在してないのですが、予定もいろいろあるので、食べ終わったらさっと引き返して来ました。
大曲駅

というわけで帰りもタクシーで戻りました。
一応1時間に1本バスもあるんですけど、新幹線を考慮していないバスので全く使えないんですよね。
そういう部分、もっと考えて欲しいんですけど > 大仙市さん。
12時半の新幹線に乗車します。
盛岡駅

帰りはそんなに遅れなかったですね。
まあ、はやて・はやぶさとの接続の兼ね合いもあるので、上り優先にしているんからだと思います。
隣のホームには回送のスーパーこまちというかE6系?というのがいます。
と写真を撮りながら改札の外へ。
八戸に行くんですが、今回は新幹線でなく、IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道で八戸に行きます。
IGRは元・JRの東北本線とはいえ、現在は別会社なので改札が違います。
IGRで行くにもかかわらず、車両は青い森鉄道の車両ですね。
今回の列車、盛岡−八戸は直通なのですが、会社の分岐点が目時駅というところなので、IGRと青い森鉄道の相互で車両を使っているんじゃないんですかね?
というわけで、普通列車で旅します(途中で降りてないので、次はいきなり八戸駅です)。
八戸駅

約2時間で八戸に到着。
快晴じゃないですか!
八戸から八戸線に乗り換えます。
鮫駅

八戸線で鮫駅にやって来ました。
鮫という駅名も珍しいですよね。
昔はこの辺りで鮫がたくさん取れたらしいですよ。
なんで鮫に来たかというとウミネコの繁殖地で有名な蕪島を見たいからなんです。
蕪島近くの廃屋

鮫駅から蕪島まで1kmちょいあるのですが、その間に廃屋が。
なんとなくカッコいいので撮影。
これは工場?倉庫?
小樽も運河のそばにこんな感じのところがありましたねえ。
蕪島


10数分で蕪島到着。
これじゃあ、よく見えないのでもう少し近く。
はい、これが限度です。
これ以上行くと、ウミネコから空爆受ける可能性がありますからね。
怖くていけないです。
そんなわけで、蕪島脇の方を散策です。
最後の写真のウミネコさん、邪魔ですよ・・・
ちょっとだけ散策して、島を後にしました。
鮫駅

八戸線に再び乗車し、本日の宿泊地に行きます。
本八戸駅

八戸の繁華街は八戸駅ではなく、本八戸駅が繁華街なんです。
ゆえにホテル等も本八戸周辺のほうが多いです。
昔は本八戸駅が八戸駅で、八戸駅が尻内駅という名前だったんです。
というわけで、今日は本八戸で寝ます。