くろふねが出かけたらアゲるスレ

くろふねが出かけたときに書き込みます。質問等ありましたら気軽にコメント書いてってください。

浅草に行ってきたのでついでに日光に行ってきた(んなわけない!)

押上駅


天気いいので外出しました。


東京ミズマチ


7時前だとあまり人いないのがいいですね。


何気なく左見ると「業平橋ポンプ所」。そんなのありましたっけ。
建物新しいから最近できたものと思いますけど、そんなに久しく来てなかったかね。


とりあえずミズマチを通り抜けます。


今頃になって気づいたんだけど、ミズマチに植えてあるヤナギの根元を囲ってるのって瓦ですかね?
なにかの再利用なのでしょうか?

ミズマチ(水町)と瓦の関係についてですね。墨田区向島、旧地名で「水町」と呼ばれていた場所には、かつて瓦を焼く竃(かまど)が多くあったという歴史があります。特に、隅田川の橋場の渡し(現在の白鬚橋付近)の近くには、今戸焼の竃が並び、瓦作りが盛んでした。これは、火を使う瓦作りが水辺で行われ、土を舟で運ぶのに便利だったこと、また、江戸で火事が多かったため、延焼を防ぐための瓦が重要な役割を担っていたことによるものです。

とAIに訪ねたら意外な回答が返ってきた!知らなかった・・・


ミズマチ通って源森橋に着いたら、なんかバリケードが出来ていた。
ああ、来週は隅田川の花火大会だからね。


すみだリバーウォーク


ちょうど7時だったので、すみだリバーウォークを渡ります。
開門したばかりだからこちらも人少なめ。


吾妻橋側を望みます。
南側なので遅くなると逆光になりますのでご注意を。


浅草寺


浅草といえばやはり浅草寺
天気いいと宝蔵門もきれいに見えます。


7時だから浅草寺といえど人少なめ。


五重塔を見て雷門の方に向かいます。


途中にあった抹茶しか入ってない自販機。
そもそも伊藤園って抹茶飲料なんて売ってたんだ(抹茶オーレとかはあったと思うけど)。

240円のやつ買って飲んだけど、特に旨くもないな。
抹茶は手軽に飲めないから煎茶が発展したわけだし。


雷門。やはり人少なめ。


浅草駅


せっかく浅草に来たのでスペーシアXでついでに日光に行っちゃいましょう(とはならんだろ)!


スペーシアXに乗るならコックピットラウンジですね(そんな簡単にはとれないけど)。


ビールは4種類あるようですね。


律之助物語というのをいただきました。


ツマミはそうねえ、頂鱒とらっきょうのリエット・・・あれ!?ない!リエットがなくなっている!
ええ!リエットなくなったら楽しさ半減だよ。


というわけで、たまり味噌醤油ポテトにしておきました。


東武日光駅


と過ごしてたらあっという間に東武日光に到着
ここから神橋の方に行きたいのでバスに乗ろうとしたら・・・バス停長蛇の列なんですが。
乗るまで時間かかりそうなので歩きますか。


正一位稲荷神社


昔来たときは正一位稲荷神社という幟がたくさん立ってたような気がしたのですが、久しぶりに来たら普通の神社でした。


正一位」と神階が付いているからと言って特別な神社ではないです。


ご覧の通り普通の神社、というか町とか村とかにある神社とさほど変わらないです。

なんで「正一位」と付いているか。それは伏見稲荷神社の稲荷神が「正一位」であり、それを勧請したから「正一位」と付いているだけで神社が「正一位」なわけではないです。あくまで神様が「正一位」ということです。


興雲律院


稲荷神社から大谷川の方に出て、20分ほど歩いたところに興雲律院という天台宗の寺院があります。


初めてきましたが山門は立派ですね。
興雲律院鐘楼門というそうなのですが栃木県の県指定有形文化財だそうです。

中覗いてみたのですが、本堂とかは近世の普通の建築物だったので長居せず退去しました。


中華料理香楽


神橋のバス停からJR日光駅までバスに乗車し、下車後歩いて中華料理香楽へ。
東武日光駅に着いて1時間でここまで来れるんだからすごく速いペースだ。

10時40分頃着いたので20分待とうとしたら、5分後にお店開けてくれました。
暑いからありがたい。




前に来たときに麻婆茄子が気になったんですよね。
単品だとなんか味気ないし、かといって麻婆茄子麺だとなんか熱そうな気がするし。

メニューになんか麻婆茄子飯というのがありますね。それでいいか。
ということで麻婆茄子飯とニラレバ炒め単品を注文。

注文してからしばらくして左側の壁に貼ってあったメニューに気づく。


冷やし麻婆茄子ラーメンというのがあったのか。それ頼めばよかったなあとちょっと後悔。
ま、次回にしよう(次回来たときに冷やし麻婆茄子ラーメンなんてやってなさそうだけど)。


まず最初に麻婆茄子飯が到着。


なかなか美味しそう。
実際食べてもそんなに辛いわけでもなく、ご飯と合う美味しさでした。
夏場でなかったらもっと箸が進みそうだな(レンゲで喰ってるけどね)。


ニラレバ炒めも到着。
ここのニラレバ炒めはレバーの唐揚げに壺ニラを和えてるような感じなんですよ。
レバーの臭みなくほんと美味しいです。

今回も満足しました。


下今市駅

東武日光駅から下今市駅へ。


今日はSL大樹ふたらの日なんですね。

そういえば朝見たのはDL大樹だったなあ。鬼怒川線の方はDLdayなのかな?


大桑駅


ちょっと所要があり、鬼怒川線大桑駅で下車。


ホームは簡素な島式ホームです。


この駅の近くにハスが植えているところがあって、ちょうど花咲いてました。


上見上げたら偶然にも環水平アークががでていました。すごい久しぶりです。


鬼怒川温泉駅


鬼怒川温泉駅に来ました。帰りはここから特急に乗ります。
が、まだ早いんですよね。鬼怒川温泉の外ってでたことなかったからちょっと歩いてみますか。


ここが有名なふれあい橋のようです。


橋の上から新藤原方面を眺めると結構急流なんですね。


ふれあい橋からさらに先に行き、くろがね橋から新藤原方面を眺める。
この先も宿あるんですね(やてないところもあるとは思うけど)。

と歩いて鬼怒川温泉駅に戻ってきましたが、まだ時間あるのでBENTO CAFE KODAMAで休憩。


休憩していたら転車台に何か来たので見に行ってみると朝見たDL大樹でした。


時間になったのでホームに行きます。
帰りもスペーシアX。


そして帰りもコックピットラウンジ。


帰りのGOEN CAFEでは越谷水辺エールを呑みます。




ツマミは頂鱒のスモーク。
頂鱒のスモークも美味しいんだけど、ここは頂鱒とらっきょうのリエットが食べたかった。

という感じで帰宅しました。


自宅


鬼怒川温泉駅で日光鱒寿しを購入したので自宅で食べます。


中開けるとおなじみの日光鱒寿しの様相。


切ってきましたが、鱒の身は結構厚めな感じ。
酢飯と酢飯の間に湯波が挟んであります。

食べると富山の鱒寿司とは違うんですよね。なぜ違うかというとご飯が厚めなんですよ。
富山の鱒寿司は鱒1:3酢飯という感じだけど日光鱒ずしの場合は鱒1:5酢飯という感じで酢飯がどっしりしている感じなんですよ。
あと酢飯の酸味がちょっと強いですね。もう少し酸味おさえられてたらいいのになあと感じました。