例年、ウインターシーズン始まる前に11月に白馬へ行くのですが、今年もハイランドホテル最終日に行こうと思ったら・・・
なんと新型コロナウイルスのワクチン接種2回目とかぶってしまった!
2回目のワクチン接種って4週間後だと思いこんでいたんだけど、3週間後なんですね。1回目を打つ日の選択をミスった!
11/13~14に宿泊予約していたんだけど、そこは泣く泣くキャンセル。
11/7にしようと思ったら予約埋まってて宿泊できないし。
さらに1週前ならと思ったら、なんとか1部屋確保することができました。ただグリーンシーズン最終週(八方あたりはこの週が最後)なので11月より結構宿泊費高いのですが。
紅葉シーズンも終わったし、天気良ければ雪に覆われた白馬三山見ることできるよなあ程度で行ってきました。
ちなみに今回も旅行記と飲食関係は分離せず、この記事で書きます。
2日目も特になにかしたわけでもないのでこの記事にまとめちゃおうかと思ってます
長野駅

毎度のことですが、始発のかがやきで長野駅にやってきました。
今日は結構天気いいので白馬三山は拝めそう。
バスで白馬へ向かいます。
白馬村村内

小川村あたり走っているときにわかっていたのですが、今日は白馬三山くっきり見れますね。
いいときに来ました。
平川橋渡っているときも白馬三山よく見えましたので撮影。
こちらは「日本で美しい景色が見えるスーパーマーケット」のザ・ビッグ白馬店のところを通ったときに撮影。
そうそう、ナイロンタオル盛ってくるの忘れたから後で買いに来ないと(もっともここまで来なくてもいいのですが)。
こちらが白馬大橋を走っているときの写真。
白馬岩岳マウンテンリゾート
今思えば、ゴンドラリフト乗る前になにか写真撮ればよかったですね。長野からバスで1時間半乗ってきたのが「白馬岩岳マウンテンリゾート」。
昔はグリーンシーズンの夏季に岩岳ゆり園がオープンしていたくらいだったのですが、岩岳の山頂から白馬三山を真正面に見ることができる「白馬マウンテンハーバー」というものができてからすごい人気が出たようです。
一度くらいどんなものか見ておきたかったんですよね。
八方とか登ってももう紅葉も終わったし、下手すりゃ雪積もってそうだから、岩岳から山見ていたほうがいいかなあと思ってたからちょうどよかったです。
いざ、ゴンドラリフトに乗ってみると・・・なんかすごい紅葉が見えるじゃないですか!
そっか、八方や栂池は紅葉終わってても、岩岳は低いわけだから今が紅葉最盛期なんですね。いいときに来た感じ。
山頂側のほうがより紅葉感を味わえます。
岩岳山頂

ゴンドラリフトから降りたら目の前はIWATAKE GREEN PARKと言われるところなのですが、紅葉きれいですね。
ゴンドラリフト降りてちょっと歩くだけでこれだもん。
こっちは岩岳の頂上の方。
岩岳の頂上ってゴンドラリフト降りて5分くらい歩けば頂上なんですよ。きちんと三角点もありました。
ハクバマウンテンハーバー

岩岳の中で注目のスポットが、こちらのハクバマウンテンハーバー。
山頂にテラスがあって、そこから白馬三山を正面に見ることができます。
この出っ張った部分、立ち入ることできるのですが、大勢のひとが並んでて写真撮ろうとしていたので私はやめておきました。
というのも別にそこへ立たなくたってテラスの一番前から白馬三山真正面に見えますし。
しかも紅葉(というか黄葉)ですごい景色ですよね。
真正面、白馬岳の下とのところ猿倉の方がみえるのですが、白馬の大雪渓は見えないですね。
辛うじて見えてるとも言えないでもないですけど。
ヤッホースイング

岩岳で今一番熱いのがこちらの「ヤッホースイング」
マウンテンハーバーの隣りにあるのですが、白馬三山に向かってブランコを漕ぐことができるんですよ。
早い話、アルプスの少女ハイジのOPのブランコを模しているわけですね。
よく考えるよなあ。
乗っているところ見ると楽しそうにも見えますが、最初の写真にもあるように大勢の人が背後にいるわけですよ。
気になって思いっきり漕げないですよね。
ゴンドラリフト
行きにゴンドラ乗ったときに、前ではなく後ろ側に乗ってしまったんですよね。行きの後ろ側って南側だから逆光じゃないですか。
何を勘違いして後ろ乗ったのか自分でもわかってないのですが、帰りは順光である白馬三山側に乗りたい。
というわけで帰りは後ろに乗りました。
ほんといい時期に来たと思います。紅葉(というか黄葉)すごいです。
ゴンドラリフトよく見ると自転車の車輪が見えるのがわかると思います。
山頂からダウンヒルをするのにマウンテンバイク積んで、山頂で降ろし、山を下ってくるわけです。
楽しそうですね。
ゴンドラは片道8分くらい。結構な紅葉見ることできてよかったです。
農家レストランこまくさ
岩岳降りたら昼間近。そばでも食いたいなあと思ったら「農家レストランこまくさ」というそば屋の案内が。
今の時期だったら新そばかもと思い、お店の前に行ったのですが特にそのようなことは書いてなかったので新そばじゃないでしょうね。
メニュー見て、とりあえず大ざるそばと野菜の天ぷら、そして地ビールでもいただきますかね。
これ白馬のビールなんですが、なんかブドウのような香りがありますね。
成分見ると「紅茶」って書いてあるからそのせいかな?ダージリンなんかはマスカットの香りしますし。
大ざるそばと天ぷらが到着。
そんなに期待はしてなかったんですが、結構美味しいそばでした。
通常の青首大根の大根おろしだけでなく、辛味大根もつけてくれているのがいいですね。
白馬大橋
岩岳からバス乗ろうかとも思ったのですが、岩岳と八方バスターミナルの間にある白馬大橋に行きたかったのでバスに乗らず歩いていきました。
行きにバスの中から見ましたが、素晴らしい景色。
紅葉・黄葉が素晴らしい。
川に降りてみましたが、水が結構綺麗。
天気良かったので結構人手いました。
スノーピークランドステーション白馬

ザ・ビック白馬店に行く前にスノーピークランドステーション白馬に寄ってちょっと休憩。
いつ来ても週末マルシェが行われてますね。
スタバでコーヒー飲もうかと思ったのですが、やめて先に進みます。
ザ・ビック白馬店

個人的に「日本で一番美しい景観の場所にあるスーパーマーケット」ですが、まあ北アルプス見えるスーパーなんて富山市いけばたくさんありそうな気もするんですけどね。
夜youtubeのライブ見ながら飲むためにナガノパープルのチューハイと、
船橋なしサワー・・・ってこんなの売ってるんだ。
船橋市民なのに白馬に行って存在を初めて知りました。
白馬ハイランドホテル
今回も白馬ハイランドホテルに宿泊しました。
ハイランドホテルオリジナルワイン(信濃ワイン製)を飲みながら、
料理長が揚げる天ぷらと
その隣で作っているステーキ。
その刺身や料理を食べました。
そして翌朝、
朝起きて風呂入って、朝の散歩しようとしたらモルゲンロートが。
あまり天気良さそうじゃなかったので太陽なんて出ないだろうと思っていたんですが、はずしましたね。
ちょうど三脚片付けたところへこれです。
慌てて三脚出し直しました。
大出公園

なんか今日はやけに散歩に参加する方がいましたね。
前回行ったときは私だけだったのに。
このあと塩の道街道を歩くイベントがあるらしいので、歩くの好きな方が集まったんでしょうね。
私はこのあとハイランドホテルで朝食食べたあと、すぐに特急バスで帰宅しました。