今年は三陸の方へウニを食べに行かなかったんですよね。
千草のラーメンも久しく食べてないし。
それと山田線の釜石-宮古間が三陸鉄道に転換されたじゃないですか。
今では久慈-盛通しの列車もあるらしいんですよね。
ちょっとそれも乗ってみたい。
というわけで久慈の方に行ってきました。
東京駅

そういえば東京駅にこんなのがあったんですよ。
なんか駅に関する質問があればお気軽に尋ねてくださいみたいなことが書いてあるんで、音声AIで駅案内してくれるものなんでしょうね。
ま、そういう機械は興味あるけど使う必要もないので、弁当買ったら始発の新幹線に乗車して出かけます。
二戸駅

ん!三陸の方に行くなら八戸から八戸線じゃないの?
そうじゃなくても一ノ関から大船渡線とか新花巻から釜石線とか盛岡から山田線 or 急行バスとか・・・
いやあ、色々考えたのですが、三陸線通しで乗るんなら明日朝早くに乗ったほうがいいと思ったんですよ。
あと久慈にあるラーメン千草に行きたいし。小袖海岸でウニも食いたいし。
そうなると八戸線では11時45分に着くので千草行くか、それとも12時発の小袖海岸行に乗るかの二択になってしまうんですよ。
で、二戸で降りると久慈行の「スワロー号」というJRバス東北が運行しているバスで10時半に到着することができるんです。
八戸線からの海岸沿いの景色が見れなくなりますが11時の開店と同時に千草に行ってラーメン食べることできるし、12時のバスに乗って小袖海岸に行くこともできますし。しかも小袖海岸へ行くバスからは海も見えますし(もっとも小袖海岸が海沿いですが)。
左側のバスがスワロー号。発車まで15分あるので乗車できません。
裏側(JRバス東北の待合室)から。
そういえばロータリーにこんなのがありました。
「北福岡駅開業八十八周年記念」
北福岡という駅名だったのか!
というか、調べてみると1891年に開業したときは「福岡駅」だったらしい。
福岡⇒北福岡となり、1987年の国鉄分割民営化直前に二戸駅になったらしいですよ。
という知識は置いといて、時間になったのでバスに乗りますが、ここから久慈に行く人結構いるんですね。
バスの席、ほぼ全て埋まりました。
久慈

久慈駅にまで行かず、1つ手前のやませ土風館近くのバス停で下車しました。
写真ではわかりませんが、この日は久慈の秋祭りの期間なので出店が周りにいっぱい出てるんですよ。
駐車場もクルマでギッシリですね。
で、まずは千草に行ってラーメン。
今回はチャーシューめんを食べました。詳しくは↓見てください。
久慈駅

千草でラーメン食べたら、小袖海岸行のバスが来るまで駅周辺を散策。
まずはJR久慈駅。
駅前デパート。
この建物もいつまで残るんですかね。
三陸鉄道久慈駅の駅前の噴水が変わったんですよね。
旧式から段差や池のない最近良く見かける形の噴水に変えたそうです。
こっちの方が観光としては写真撮りやすいのでありがたいかな。
バス停側から駅前全景。
ちなみにこの黄色いバスは小袖海岸に行くバスじゃないです。
右側のバスも違います。
12時になり小袖海岸へ行くバスも来たので乗車して小袖海岸へ向かいます。
そういえば、今回12時に防災無線で音楽流れなかったような気がする・・・
たしか以前は暦の上ではディセンバーが流れてたと思ったんだけどなあ。
海岸沿い

久慈から小袖海岸に行く間も海沿い通るので結構きれいな景色見ることができますよ。
ただ途中で大尻というところで山の中入ったりするからびっくりするかもしれませんが。
※地方だと路線バスに乗車する人はあまり多くないので1つの路線で結構寄り道したりします。
道路が変わってつりがね洞の写真が撮りづらくなったんですよね。
降りて撮ればと思うかもしれませんけど、ある意味このバスが最終バスみたいなものなので。
30分ほど乗車し、小袖海岸に到着。
小袖海岸

時がたってしまうと忘れられてしまうもの。
この坂、NHKの連続テレビ小説の「あまちゃん」で海女の人たちが降りてきた坂(ちょうど正面があまカフェの場所)なんですが、誰も見向きしなかったですね。昔は案内の人が説明してくれたものですが。
久しぶりに防波堤の灯台(春子が「海死ね、ウニ死ね」って書いたところです)に行ったのですが、台座変わったんですね。
灯台も変えたのかと思ったら、よく見ると前の灯台のままのようです。
これが夫婦岩。
そして小袖海女センター。
ちなみにこの小袖海女センターはあまちゃんが終わった後に建てられたものです。
震災直前にできたそうですが、津波で流されてしまったとかで・・・ある意味あまカフェのストーリーモデルなんでしょうね。
海女センターで生ウニ丼を食べました。その話は↓で。
kurofune.hatenablog.jp
時間があったので監視小屋まで登ってみました。
結構登るのきついですね。
ただ漁港を一望でき、見晴らしはかなりよかったです。
あ、監視小屋というのは小袖海女センターの写真の右上にある山上の小屋ですよ。
で、そんなに登るのきつくてドラマの出演者は大変だったんじゃないかと思うかもしれませんが、小屋の近くに集落に近い公道があるのでそこから行ったんでしょう。というか小屋からの撮影はスタジオとかの別撮りのような気もしますし。
で、その公道通って下まで降りてきたんですが、公道からだとかなり回り道するのでかなり時間かかります。
危うくバス乗り過ごすところでした。
久慈市民文化会館アンバーホール

駅までバスで帰ろうと思ってたんですが、途中でお腹痛くなってしまい、ショッピングセンターがある消防署前で下車し、スーパー覗きつつ歩いて戻ってきたんですよ。
その途中にある久慈市民文化会館アンバーホールという建物。
1999年に開館したそうですよ。
写真撮るのに水平がよくわからない建物です。
その近くに市役所もあるのですが、市役所より遥かにきれいな建物です。
ま、市役所より文化会館のほうが市民が利用する機会が多いと思うのでそう考えるといいんじゃないですかね。
こんなに立派な文化会館あるんだから鈴鹿ひろ美コンサートはあまカフェじゃなくて、ここでやればよかったのに・・・
サムライブギー
夜はサムライブギーで夕食。kurofune.hatenablog.jp
今回はちょっと失敗しましたね。
翌朝も行ってるんでそっちも後で書くから見てください。
という感じで1日を終えました。