1月はいろいろ用があったり、体調崩したりで、年始の2日以外、特に出かけることが出来ませんでした。
今週末は久しぶりに時間出来たので、下田の爪木崎へ水仙を見に行ってきました。
今回の旅行は南伊豆フリー乗車券というのを使用してます。
ま、南房総フリー乗車券の伊豆版という感じで、列車とバスがフリーになっています。
伊豆高原駅
いつものように4:30頃出発したんですが、伊豆高原に到着するまで何も写真等撮ってないです。
で、なんで下へ直接行かずに、伊豆高原で降りたか?
- 駅弁が食べたかった
- 腹が痛くなった
- タバコ吸いたくなった
ざっとこんな感じ。
で、駅弁なんですが、お店はやっているけど、駅弁はなかったんですよね。
8:00に開店して、8:07くらいに訪れているわけなんで、売り切れじゃないです。弁当が来ていないだけです。
しょうがないんで30分ほど、駅の周りを散策。
で、駅前に
でかい石というか岩が鎮座しているのですが、何かと思ったら江戸城の石垣の石は伊豆高原から産出されているようですよ。
あと、その後ろに大きな木がありますよね。楠の木だそうです。
という感じで時間つぶして、30分後ので列車で伊豆高原駅を立ち去りました。
伊豆急下田駅
9:30前に伊豆急下田駅に到着。
うーん、朝4:30に出ているわけだから、5時間かかっているのか。
ま、伊豆高原での時間覗けば4:30ですね。結構遠い。
伊豆急下田駅からバスで爪木崎へ向かいます。
もちろん南伊豆フリー乗車券の範囲ですよ。
爪木崎
バスに乗ってわかったんですが、須崎御用邸って、ここにあったんですね。
知りませんでした。
で、爪木崎ですが、終盤にもかかわらず、結構水仙咲いてますね。
ただ、風強いし、日もめったに差さないんですよね。
快晴ならよかったのに・・・
なかなか、日が出てこなかったんで、灯台の方に行ってきました。
灯台も日が出るまで待ったので、結構時間かかりました。
なかなか見栄えのイイ灯台なんですが、下の方に何か案内書いてあるんですよね。
灯台には直に書かないで欲しい。
灯台から風景を撮ったんですが、水が綺麗なブルーなんですよね。
どうせなら夏場に行ってみたいですね。
灯台の近くで面白い岩場を見つけたんです。
なんか柱みたいなものがいっぱい固まって岩になっていますよね。
こちら、マグマが冷えて固まったもので、柱状節理というそうです(静岡県の天然記念物だそうです)。
最後に、爪木崎の水仙群生地を上部から撮影したもの。
ホントに水だけは綺麗ですよね。
という感じで見たり写真撮ったりし、その後はバスで伊豆急下田まで戻り、ラーメン食べて、スーパーを覗いたあとは昼の踊り子で帰宅しました。