くろふねが出かけたらアゲるスレ

くろふねが出かけたときに書き込みます。質問等ありましたら気軽にコメント書いてってください。

大多屋@富山 鱒の寿し一重


毎年恒例10月18日、19日に築地本願寺で「まるごと富山フェア」が行われていたので鱒寿司2つ買ってきました。
そのうちの1つが大多屋の鱒の寿し一重。築地のイベントで見たのは初めてかな(といっても今回で行ったの3回目だからなあ)。

大多屋の寿し一重は久しぶりですね・・・と書こうと思ったけど、確認したら3月にも食べてた。
3月だとさすがに久しぶりじゃないなあ。


パッケージは大多屋独自の箱というかスリーブというか。
まあ常に開いてる部分ないから箱として扱っていいかな。
4角を折り曲げて八角形になっているのが特徴です。


箱から出しました。
木桶自体は焼印のない普通のものですが、大多屋の特徴的なのは押し棒。
なぜか定規形式になってるんですよね。理由はよくわからないけど鱒寿司の大きさを測ることが可能です(測ったこと無いけど)。


木桶から出しました。

書くのは容易いけど、笹が木桶にくっついて全然出てこなくて取り出すのに苦労しました。
こんなこと初めてのような気がします。

笹自体は他店とそんなに変わらないです。



笹めくって鱒寿司を出しました。
大多屋の鱒寿司は鱒の身が表、酢飯が下です。
ということを考えると、先程笹がくっついて出てこなかったのはドリップが酢飯を通過したときに米とドリップが溶け合って糊状になったためかしら?


包丁でカットしてきました。
大多屋の鱒寿司、凄く切りやすかった。写真で見てもあまり崩れてるところないし。
鱒の身の厚さは普通ですかね。

で、感じの味ですが・・・
これ食べる際にはりたやの魚卸問屋の鱒寿司と一緒に食べたのですが、凄く味が薄く感じました。
鱒の味というより酢飯の味が薄い。酸味、塩味、甘味すべてが弱いという感じですかね。
そして脂もあまりのってる感じではないです。

単独で食べるとあまり気にしたことなかったけど、まあはりたやのが濃いのかもしれないですね。

大多屋寿司 / 西中野駅小泉町駅広貫堂前駅

その他総合点★★★★ 4.0