※画像の説明
【望遠】EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMで撮影した写真
【広角】EF16-35mm F4L IS USMで撮影した写真
緊急事態宣言下、また旅行行ってしまいました。
というのも、ちょっと中古でレンズ買ったんですよ。
今更レフ用のレンズですがEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMというズーム望遠レンズを。
先日、白馬で五竜岳をバックにした写真が望遠レンズの圧縮効果あってよかったなあと思ったんで。
持ってるレンズほとんど広角で、1本300mm F4の単焦点はあるんですが大きすぎて持ち歩くには不便だし。
このレンズはもともと10万近くで売っていたものなんですが、もう生産しておらず中古価格で3万5千円程度と破格なんです。
縮長も写真の通り300mmの望遠にしてはかなり短くて持ち運びにも便利なんです。
性能的には逆光に弱いとかあるんですけどね。そもそもくろふねは逆光の写真そんなに撮らないからまあいいかなと思ったんです。
以前、仙台大観音行ったときに広角しか持っていかなかったし、天気も良くなかったので、今日だと天気いいから写真撮るのにベストだろうと思っていったわけなんです。はい。
福島駅
【望遠】
新幹線の車内から吾妻小富士を撮ってみました。
望遠レンズがあるというのもなかなかいい感じ。
仙台駅
【広角】
8時頃に到着。
仙台大観音の方までバスで行くので仙台駅前の14番バスのりばから出ている市営バスの西中山行に乗車。
中山七丁目
バスで中山七丁目バス停で降りました。
歩いてすぐのところにある中山七丁目公園から撮影すると迫力がある写真撮れるらしいので。
【望遠】
これは130mm。それなりの迫力はありますが、
【望遠】
300mmだと結構な迫力が感じられるような気がします(個人的意見です)。
なんとなくラスボス感があります。
南中山一丁目北交差点
【望遠】
電線がかなり邪魔ですが、ここからの撮影も結構迫力あります。
クルマが豆粒みたいですし。
大観密寺仙台大観音
【望遠】
仙台大観音の麓まで来ました。
【広角】
今度は広角レンズで全景を撮るとこんな感じ。
【広角】
真下から撮影。
イオン仙台中山ショッピングセンター
【広角】
ちょっと仙台大観音近くのイオンに用事があったので寄ったときに気づいたんですが、足のあたり遠くに山が見えるんですね。
という感じで1時間ほど撮影してから別の場所へ移動しました。
泉中央駅
【広角】
南中山一丁目北交差点の近くのバス停から仙台市営地下鉄の泉中央駅まで行くバスが出ていたので乗車。
さっきも書いたんですが、地下鉄しかない駅なのに結構街規模がでかいですね。
kurofune.hatenablog.jp
味の牛たん喜助泉中央駅店の記事はこちら見てください。
仙山線・山形線
泉中央で昼食べたら特にやることもないので、仙山線・山形線に乗って雪見ながら帰宅することにしました。
【広角】
仙山線の写真はまったくないのですが、作並越えたあたりから雪景色でしたね。
この写真はかみのやま温泉手前のとこれではないかと思います。
【広角】
これ、かみのやま温泉にある高層マンションのスカイタワー41。
山形で一番大きい高層マンションらしいですよ。
ぽつんと建っているところがなんか寂しい。
【広角】
【広角】
赤湯の手前で置賜盆地を一望できる場所があります。
なんとなく姨捨の景色に似ているような気がします。
【広角】
米沢に到着。
【広角】
米沢からは新幹線で板谷峠越えて帰宅しました。
あとがき
帰宅したあとの23時頃に福島・宮城で震度6強の地震が発生。前々から書いてますが、くろふねが出かけるとおおむね1ヶ月以内に大地震が発生することが多いんです。
熊本地震以降、そういうことがなかったので安心していたのですが・・・
今回、もし仙台で泊まっていたら大変だったろうなあと思う反面、福島・宮城の方の無事を祈ります。