首都圏では桜の季節はとっくに終わってしまいましたが、北の方や山間部はまだまだこれからがシーズンです。
そんなわけで、福島・宮城の方に行ってきました。
大宮駅
最近は新幹線乗る場合、大宮から行くことが多くなりました。
船橋だと東京行っても大宮行っても始発に乗車できますからね。
やまびこで郡山へ向かいます。
郡山駅
郡山へは8:00過ぎに到着。
磐越西線の喜久田駅へ向かうために在来線ホームに来たんですが、今日は別のホームから出発。
なんでもSLが8:50に出発するとかだそうです。
磐越西線が出発する直前にSLが入線してきたんですが、とても写真撮る余裕はなかったんでSLの写真はないです。
たしかD51でした。
喜久田駅
8:40頃到着。
無人駅なのに、そこそこ人で混んでます。
SLが通るからなんでしょうね。
私は桜を撮りに来たので駅から数分のところにある藤田川へ行きます。
藤田川
駅から3分くらいのところにある藤田川へ到着。
満開ですね。
さっきは磐越西線の線路を挟んで西側だったんですが、こんどは東側に移動。
さっきは人ほとんどいないのに、こっちがわはいっぱいです。
どう見ても撮り鉄関係の人たちのような気がします。
多分桜とSLを一緒に撮りたいんでしょう。
現場は異様な空気でした。
で、私はSLはいいので桜の写真を引き続き撮ります。
とりあえずひと通り撮り終わって駅の方に戻ろうとしたときにSLが通ったようです。
一応影も見ましたが、警笛が鳴り響いたんでよくわかりました。
福島駅
喜久田から郡山へ戻り、その後東北本線で北上して福島へ到着。
なんで福島にやってきたかというと、時間があるので大河原町の一目千本桜も見に行こうと思いまして。
ただ、事前の情報で「7分散り」というのを見てるんですよね・・・
大したもの取れないと思うんですが、時間もあるし今後の参考のために一応見に行きます。
大河原駅
昼前に大河原駅に到着。
大河原駅がどの辺にあるかというと、白石駅の近くと思って下さい。
ここから歩いて3分程度なので、訪れるのに便利な桜の名所ですね。
白石川
7分散りと言われていたんですが、結構残ってるじゃないですか!
5分くらいじゃないです?
ここからだとまだ遠いので、近くへ行って桜撮ってきます。
まあ確かに結構散ってしまってますが、少なくとも今日はまだ見るに値するでしょう。
たまに風が吹くと桜吹雪が雪のようになります。
ただ菜の花が咲いている部分は少ないですね。
このような桜並木が隣の船岡駅の方まで続いているらしいのですが、そこまで歩くのも大変なんで大河原駅まで戻ります。
仙台駅
北上して仙台まで来ました。
まだ13時半。帰るには早いですね。
せっかく仙台に来たんで仙山線で作並に行って、ニッカウヰスキーの宮城峡蒸留所に行ってみましょう。
作並駅
作並に来るのは久しぶりですね。
作並温泉の鷹泉閣岩松旅館に行って以来かなあ。
で、作並からは蒸留所見学の送迎バスが来ているのでそれに乗って行くと便利です。
ニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸溜所
14:40頃到着。
余市は自由見学が可能なんですが、宮城峡はそれが出来ないようです。
というわけで案内付きで見学。
その後はゲストホールで試飲という感じです。
作並駅
16:00頃、作並駅に戻ってきました。
このあとは仙台に戻り、帰宅の途につきました。