最終日ですが、長岡からは自宅に帰るだけなのでそんなに話題はないです。
但し、土樽での素晴らしい景色の写真がありますので、そこだけでも見てください。
長岡駅
ホテルをちょっと早めに出発。
とはいっても駅のすぐ近くなんですけどね。
なんで早めかというと、水上−長岡間で一部列車に運休が発生しているという情報をJRのサイトで見たので。
自分が乗車しようとしている列車が運休していたらたまったものじゃないですから。
結果としては朝イチの列車が運休した模様。
早く駅についているので、1本前の越後湯沢行きで出発します。
長岡−越後湯沢間の風景
今日も大雪で、風が強いです。
窓の隙間から列車の中にまで雪が入ってきています。
越後湯沢駅
越後湯沢では1時間ほど時間がありますので、その間写真撮影。
この日はほくほく線の列車に遅れが出ているらしく、はくたかが45分遅れ。
ホームにははくたかを待つお客さんでいっぱいです。
やっとはくたかが到着、車内清掃を行い、乗客を乗せて去って行きました。
そのあと、くろふねが乗車する水上行きが到着。
こちらも15分遅れでした。
越後湯沢−越後中里間の風景
越後湯沢で待っている間に空は晴れとなりました。
雪景色撮るのも楽しいですし、列車の中から撮影しても結構楽しいですよね。
土樽付近の風景
人がほとんどいないので景色がすごく綺麗です。
以前冬に来た時も思ったのですが、土樽で降りて写真撮影したいですね。
土樽駅
川端康成の「雪國」にも出てきた国境の長いトンネルを抜けた信号所がココです。
現在は無人駅です。
駅の周りには何も無いです。
土合駅
ま、国境の長いトンネルを抜けなくても雪國なんですけどね。
基本、水上駅を堺に雪が降る地域、雪がふらない地域に分かれているように感じます。
土合−湯檜曽のループ
下にも線路が見えますが、今乗車している上越線の線路です。
土合−湯檜曽間は山を降りる際、山肌をぐるっとまわって下りてくるんです。
湯檜曽駅
湯檜曽も雪が積もってます。
昔降りましたが、湯檜曽駅の駅舎は小さくなってしまったんです。
ちょっと残念。
水上駅
水上駅で雪はおしまいです。
本当は水上で高崎行の列車と接続するはずだったのですが、20分遅れたため、接続は1時間ぐらい間があります。
駅前のきむらで飯食ってようと思ったのですが、出口の脇にいる列車の方向幕に高崎と書いてあります。
なんと!すでに行ってしまったと思っていた列車が渋川の方で発生した人身事故の影響で立ち往生。
もうすぐ発車するとのことだったので乗車しました。
乗車すると、さらにこの日運行する予定の特急水上も水上−高崎間で運休してしまったため、乗客が増えました。
とりあえず、この列車で水上−高崎−上野へと進みます。
上野駅
いっきにきましたが、上野駅に到着。
14:30くらいですね。
ココからは普通に帰宅しました。