2009/12/28〜12/30にかけて旅行に行ってきました。今回は飛騨高山です。
せっかくの休みですからどこかに出かけないとね。
ちなみに今回使用した切符は
です。まあ切符じゃないのも紛れ込んでますし、お得でもないものも入ってますが。
結構いろいろ行けたと思います。
東京駅
12/28 23:10のムーライトながらで出発するために東京駅まできました。
28日も18きっぷを使ってしまうと、3日分使ってしまうことになってしまうので、ムーンライトながらで29日になってから最初に止まる小田原まで通常の切符を購入してます。
東京駅から岐阜駅を目指します。
ちなみに写真はムーンライトながらではありません。サンライズ瀬戸・出雲という寝台列車だそうですよ。たぶん昔のブルートレイン瀬戸・出雲がコレになったんだと思います。
浜松駅
浜松で長時間の停車があるため、ちょっと降りてみました。
当然夜中なのでムーンライトながらの乗客以外いません。
でも改札の方に行くと清掃している方々がいました。ご苦労様です。
岐阜駅
まだ6時前です。冬なので当然真っ暗。
コンビニくらいしか開いてないですね。
それにしても岐阜駅って結構立派ですね。意外でした。
岐阜駅で高山線に乗り換えます。
美濃太田駅
岐阜から高山行は1時間後だったので、まず美濃太田行に乗って終点まできました。
美濃太田に着くとだいぶ明るくなりました。まあ写真見る限り夕方のように思えますが。
腹減ってたので朝食。ここの駅は駅弁が販売されているのですが、まだ7:00前なので売ってません。しょうがないので売店でサンドイッチを買いました。
ちなみにココの駅からは太多線で多治見方面の電車と、長良川鉄道というのが出ています。
しばらくして高山行が来ましたので乗り込みました。
下呂駅
長時間乗って、まず下呂まで来ました。高山へはまだまだ先みたいです。
結構しんどい。
高山駅
10:00頃やっと高山に着きました。
途中、イマイチなサンドイッチしか食べてなかったので、早速駅弁を購入しました。
飛騨牛の寿司だったので美味しかったです。
で、ここからどこに行くかというと、せっかくなので白川郷に行きます。
世界遺産と名の付くところに行くのは初めてなんですよね(と、行くまで思ってたのですが、京都や日光も世界遺産だよね。結構身近にあるね世界遺産)。
白川郷へ行くには都合よくバスがあるので、バスに乗ります。
濃飛バスセンター
高山近辺を走るバスは濃飛バスといい、高山を中心に各地へ走ってます。
まあクルマで来る人は通常乗らないわけだから、駅の側にあるものです。
ここから白川郷を目指します。
白川郷
バスで1時間もかからず、白川郷に到着しました。
自動車乗らない人なので、道のりはわからないのですが、高山IC−高山清見道路−飛騨清見IC−東海北陸自動車道−白川郷ICという経路なんだと思います。
トンネルが多いのですが、途中途中の山々は雪化粧で綺麗でした。
白川郷IC手前に飛騨トンネルというのがあるのですが、ものすごく長いトンネルでした。体感ですが10kmくらいはあるんじゃないですかね?
大清水トンネルとどっちが長いのでしょうか?体感的には大清水トンネルの方が長い?
肝心な合掌造りの写真ですが、たくさん撮った中からピックアップ!
1時間ほど滞在し、高山へ戻りました。バスの時間さえあればあと2時間くらい見たかった。
高山市街
高山に戻ったあと、まず高山陣屋に行ってみましたが、休館でした。
しょうがないので飛騨国分寺に行ってみました。
その後ホテルにチェックインし、夜の高山の街をぶらっと見学。
高山市図書館煥章館が結構大きいのにビックリしました。
と、こんな感じで1日が過ぎました。