先日は日本海側は大雪ということで大変だったようですが、今週の土曜日の予報は晴れがつきました。
じゃあ写真撮りに富山にでも行ってくるか。と思い宿や列車を予約。
とりあえず雲はなさそうだけど、雨晴海岸からの視界距離は20km程度。氷見から立山は50km以上あるんですよね。
気温が高いからあまり視界良くなんでしょう。
写真は諦めて魚市場食堂でブリ丼食べて、鱒寿司買って、あとは射水にカレーラーメンの美味しいお店があるようなのでそこ行って帰ってくるか。
と思い、一眼レフはもっていかなくていいかなあと思いながらも、万が一のこともあるしと思い一眼レフ担いで富山に行ってきました。
富山駅

2月14日に仕事終わってから出発し、22時頃富山駅に到着。
まだ22時だからそれなりに人はいますね。
まるたかや富山駅前店
まだ晩メシ食べてないので、まるたかや富山駅前店に入店。「駅前店」という名前がついてはいるけど、300mくらい離れているし、しかも駅から見えませんのでご注意を。
まず富山に来たからビール呑みつつ富山おでんをつまみます。
頼んだ具は「赤巻き」「すす竹」「生麩」「豚串」とあまり関東のおでんに入ってないものを注文。
高いけど生麩の食感が面白くて美味しいですね。
あと赤巻きが、そのままで食べたときとは違うのがよかったです。
〆は「まる辛ラーメン」を頂きました。
辛いらしいけど、大した辛さではないでしょ。
・・・
いや、めちゃ辛いけど。
あれ、これは中本の「蒙古タンメン」より辛くないです?
ちょっと驚きました。
明日は朝早いのでとっととホテルにチェックインして寝ます。
富山駅

翌朝、5時半の電車に乗車します。
流石に誰もいない。
あいの風とやま鉄道で高岡に行き、氷見線に乗り換えて氷見漁港の魚市場食堂へ向かいます。
雨晴駅

直接氷見へ行く予定だったのですが、車窓から雨晴海岸みたら立山連峰のシルエット見えたので急遽雨晴駅で下車。
次の列車は50分後くらいにありますからね。
雨晴海岸

朝6時なのに結構人いますね。
300mmの望遠レンズで写しました(と言っても100mmくらいのところで写しましたが)。
女岩のところ海から霧みたいなのがでてますね。気温より水温のほうが高いんでしょうね。
そろそろ日が出そう(山の向こうは日の出過ぎてます)ですが列車の時間もあるので海岸から離れます。
駅向かっているところで日が出てきました。
雨晴駅

1時間でこうも変わるか。
列車に乗って氷見に向かいます。
氷見駅

氷見につきましたので、ここから歩いて氷見漁港魚市場食堂へ向かいます。
魚市場食堂行く途中に曳山を格納する車庫があります。
高岡や能登半島って曳山祭りが多いですよね。
高岡駅あたりも5月の頭に曳山祭があったりして、架線外すから万葉線が1日運休したりします。
氷見漁港魚市場食堂

7時半頃に魚市場食堂に到着。
さっそくEPARKで整理券発券したら待ち組数は5組でした。そんなに人いないようです。
先週と来週が祝日あって、今週は狭間ですからね。
漁協の方はまだセリとかやっているようですね。
10分ぐらい待ったら呼び出されたので入店しました。
早速、ブリ丼を頼もうとしたのですが・・・ない!!
寒ブリは終わってるけど、普通のブリはでてるかと思ったらありませんでした。
あと春の名物イワシを使ったイワシ丼があるかと思ったらメニューにはあるけど品切れでした。
仕方ないので海鮮漬丼定食とビールを注文。
というわけでまずはビールが到着。
漁師汁も来たけど、まだ煮えてないので漁師汁見ながらビールを呑む。
ビール飲み終わった頃に海鮮漬丼が到着。
海鮮漬丼、よく見るとブリみたいなのが入ってますね。
ブリではなくフクラギなのかな(ま、同じ魚ですけどね)。
よく漬かってて美味しいです。
締めの茶漬けも美味しかったです。
氷見駅

とりあえず朝メシ食べたので富山の方に戻ります。
というのも晩飯用に鱒寿司買いたいので。
鱒寿司の話は別記事で。
そういえば氷見線に津波で避難する際に列車の降り方を書いた掲示物が貼ってあるのですが、なぜ子供なんですかね?
雨晴駅

とりあえず富山で用を済ませました。
このあとは射水でカレーラーメンを食べに行こうと思ってたのですが、氷見のライブカメラ(虻が島のライブカメラ)を見ると薄っすらと海越しの立山連峰が見えるんですよね。
まだ10時半なのにこの時点で薄っすら見えるということは午後の順光のときはきちんと見えたりするのでは?
カレーラーメンどうするかなあと思ったのですが、そんなに腹も減ってないから雨晴海岸に行くか!
ということで再度雨晴駅まで来ました。
雨晴海岸
まず駅を出て義経岩と逆方向に向かい踏切渡ってこの位置で撮影。
驚きました。こんなにきれいに立山連峰見えるものなの?
今まで見てきた中で一番よく見えたのはこの記事の2021年2月27日のとき。
このときはよく見えてはいたものの雲がかかっていたんですよね。
今日は雲すらかかってないです。
望遠で女岩をアップするとこりゃ凄いわ!
こんなによく見えたのは初めてですね。
これ、一眼レフ置いてきたら後悔したよ。重かったけど持ってきてよかった。
道の駅雨晴へ行き、2階から高岡方面に行く列車を裏打ちで撮影したけど、ほんと凄い!
これと同じ位置の写真をx.comにアゲたのですが、そこで指摘が。
「そんな重機の隠し方があるとは」
最初「?」と思ったのですが、はっ!と思い出しました。
この丸囲みのところ、工事していて油圧ショベルがあるんです。
別に意図して隠したのでなく、写真取ってた位置が偶然信号?で隠れただけなんですよ。
そんな高度な技術、私は持ち合わせてないですw
Cafe ISOMI TERRACE

道の駅雨晴のなかにあるカフェのメニューを見たら「射水産マスバーガー」なるものがあったのでアイスティとセットで頼んでみました。
これが「射水産マスバーガー」。
左下のものはポテトなのですが、包み紙の裏側にあったのですが、それだと写真に載らないので表側に持ってきました。
食べた感じ白身魚のフィッシュバーガーと同じ味ですね。
マスも白身魚ですからね。
美味しいというえば美味しいけど、普通のフィッシュバーガーとそんなには変わらないかな。
雨晴海岸

もうすぐ列車来るので最後にもう一度撮影。
やはり凄いよね。
流石に今後このような景色見れることないだろうなあ。
雨晴駅

駅も雨晴海岸にあるんで、このように立山連峰を見ることができます。
このあとは帰るために富山駅に戻ります。
富岩運河環水公園

乗車予定の新幹線までまだ時間あったので環水公園へ。
天門橋の展望台登ったのですが、ここからの立山連峰も凄いですね。
スタバの脇の木は桜なのですが、これ桜の季節だったらすごかったなあ。
ちなみに桜が咲いている場合はこんな感じです。
このときは立山連峰全く見えなくて残念でした。
望遠レンズで撮影するとこの通り。くっきり立山連峰見えます。
今日という日に感謝ですね。
このあと17時の新幹線で帰宅しました。
いやあ、今回は立山連峰くっきり見えてホントよかった。