今日は午後から休みをもらって東京富山県人会連合会主催の「第9回まるごと富山フェア」に行ってきました。
というのも東京富山県人会連合会主催のイベントだと富山県から幅広く鱒寿司が来るんですよ。
一般的な富山県のイベントでの鱒寿司だと富山ます寿し協同組合の鱒寿司しか来ないことが多いので東京富山県人会連合会主催はとてもありがたく思います。
本当は別記事で紹介する鱒寿司とは別に大多屋の鱒寿司を買う予定だったのですが行ったときには売り切れていたんですよね。
ちなみに今回のイベントで売ってた鱒寿司(私が行ったときに売り切れてたのも含めて)は
1.はりたや 生厚切り鱒寿し
2.前留 早寿し
3.とと屋 ます寿し一段
4.吉田屋鱒寿し本舗 白&黒とろろ昆布ます寿し
5.吉田屋鱒寿し本舗 梅としそと昆布のます寿し
6.平ら寿し本舗 ひとくちます寿司
7.ヒロ助 ます3種セット
8.ヒロ助 ブ○タモリセット
9.ヒロ助 旨味
10.源 いぶし
11.大辻 幻のます寿し
12.大多屋 ます寿し一段
13.高田屋 ます寿し一段
14.青山総本舗 ます寿し一段
15.関野屋鱒寿し店 ます寿し一段
というラインナップ(ラインナップは東京富山県人会連合会のfacebookからいただきました)。
この中でははりたやが好きだけど、はりたやは年末に食べる予定だから今回はパス。
そんなわけで10月にも食べたけどなかなか都内ではお目にかかれない前留の早寿しにしました。
ちなみに10月の記事はコチラです。
まずパッケージ。
10月に買ったときと同じ紙袋で青い、青い・・・あれ!緑だ。
青いのしかないと思ってたのですが、ネットで見る限り緑もあるようですね。知らなかった!
袋から取り出すと桶の周りにはお店の地図と富山からアルペンルート経由の扇沢までの地図をまとってます。
地図の紙を外すと前留の焼印が押された木桶となります。
木桶から出して笹めくってみました。
前回同様、酢飯が上、鱒の身が下となっています。
サクラマスらしいピンク色の鱒ですね。
もっとも前留の鱒寿司はサクラマスなのかは知らないですけどね。
包丁でカットしてきました。
今日はあまり包丁に酢飯つかないですね。湿度の関係なのでしょうか?
鱒の厚みはそんなにないのですが、富山ます寿し協同組合のお店の鱒寿司と同じくらいの厚さですね。
早速1口。
塩味はあるけど甘みはあまりないです。そのため味は薄めに感じるけど鱒の味は結構あるんですよね。
昔あった高岡の高田屋に近い感じがしますね。
今回も美味しい鱒寿司でした。