毎年GWの1週前は白馬へ行く計画を立てます。
というのも白馬で桜咲くのがその頃なので。
あと同様に5月の第3週も同様に計画立てます。5月3週は田んぼに水が入って北アルプスが映るからなんですよ。
まあ、とりあえず桜見えれるかわかりませんが高速夜行バスで白馬に行ってきました。
白馬大橋
白馬八方には5時半頃到着。まずは白馬大橋に行きます。
ここからは右側にどんぐり(地区の名前です)の桜が見えるはずですが・・・散っているような感じですね。
というか雲で山ほとんど隠れてしまってます。
白馬大橋からちょっと移動したところですが、五竜は綺麗に見えてるんですけどね。
白馬大橋から離れた木流川の近く、白馬ハイツの裏側の田んぼには水が張っていて五竜のリフレクションを見ることができました。
ただこの日は風強かったのでこれが限度です。
大出公園
白馬大橋の方から木流川に沿って大出公園の方にやってきました。
展望台から写真撮ろうとしたのですが、まだ7時過ぎなので手前が山の陰になってしまいイマイチな感じです。
1時間位待てば影もなくなるのですが、ここで1時間待つより他に行ってから戻ってきたほうがいいと思うので一旦立ち去りました。
野平
野平地区には一本桜という桜があり、その桜の背に北アルプスを見ることができるので人気のスポットです。野平あたりなら標高高めなのでまだ桜残ってると思い行ってみました。
野平地区は丘の上のあるので登っていくのですが、途中で松川大橋と五竜岳をきれいに望めるところがあったりましす。
さて桜は・・・
全然咲いてない。散ってしまったんでしょうね。
でも、高所にあり、正面は白馬三山なのできれいな景色見ることができますよ。
振り向くと野平基幹センターの桜はきれいに咲いてるんですけどね。
三山の方の雲も晴れ、日も高くなったので、大出公園行けば影もないだろうと思い、野平を立ち去りました。
神城断層地震の地表地震断層
直接大出に戻らずにちょっと塩島地区にある神城断層地震の地表地震断層を見に行ってみました。
いつも写真撮りたいと思ってはいたんですが、いつ行っても畑で働いている人がいて、写真撮りたくても人写っていまうからやめてたんですが、今日は誰もいなかったので写真撮れました。
いままで知らなかったんですが、この看板が立ってる地点が隆起した場所だったんですね。
写真撮ることができて満足したので大出に向かいます。
松川大橋
野平へ行く途中に松川大橋というところがあるんですが、ここも天気いいと北アルプスがよく見えます。
ここも写真撮影スポットですね。
押込吊橋
白馬で吊橋というと大出公園の吊橋なのですが、大出公園の吊橋の先に押込吊橋という吊橋があります。
ここ渡って山の中歩くと大出公園の方に行けたのですが、2014年の神城断層地震で通行止めになってしまったようです。
なので橋を渡ってもどこにも行けないという今となっては変わった橋ですね。
大出公園
朝7時過ぎに行ったときは山陰でしたが9時半はさすがに影はなく桜もきれいに見ますし、北アルプスも雲なくよく見えます。
しいて言えば散った桜も多いのが残念かな。
展望台から降りて撮影。
昔はここで絵描いている人よく見たのですが、最近は絵描く人見かけないですね。
とりあえず撮影に満足したので次の場所に行きます。
天神坂
白馬ハイランドホテル前の天神坂に来てみました。
当然ですがまだ水は張ってません。
トラクターで代掻きしているので水張るのもそんなに遠くない日なんでしょう。
旧ハイランドスノーパーク
天気いいので旧ハイランドスノーパークを登ってみました。
いい景色です。これだけ快晴だと見応えあります。
ハイランドホテルの敷地に「グランコテージ白馬」というのができているのですが、10棟位できるのかと思ってたんですが3棟なんですね。たぶん近日オープンするんじゃないでしょうか。
私は1人旅しかしないので利用機会はないですが。
スノーピークランドステーション白馬
富山の環水公園のスタバが「世界一美しいスタバ」って言われてるけど、ここ白馬のスノーピークランドステーション白馬店のスタバが「世界一美しいスタバ」だと思うんですよね。
もっとも環水公園は単独店舗で白馬は複合店舗と形態が違いますが。
昼飯食べたいのですが、10時半なので飯屋やってないのでスタバで休憩。
おおしも食堂
kurofune.hatenablog.jpああ、今思えば外観撮るの忘れてた!
ここで昼食とりました。何食べたかはリンク見てください。
落倉自然園
おおしも食堂で昼食取った後はバスで落倉自然園に来ました。
水芭蕉、たくさん咲いてました。
白馬村内で水場所たくさん見れるのはここくらいじゃないですかね?
※栂池自然園も水芭蕉たくさん咲きますが、栂池は隣の小谷村です。
カタクリの花も咲いてました。
ザゼンソウも咲くらしいのですが、私が行ったときには咲いていませんでした。
白馬大橋
再びバスに乗車し白馬八方の手前の倉下の湯で下車(今の時期、倉下の湯に停まるバスは2往復しかないのですが偶然停まるバスでした)。朝イマイチだった白馬大橋からの撮影に再チャレンジ。
昼過ぎてしまったから逆光気味ですね。
もう少し早く来てればよかったなあ。
白馬ジャンプ競技場
北アルプスは逆光で写真撮るところもないから白馬大橋から歩いてジャンプ台に来ました。
天気いいけど強風なので、さすがに誰もいませんでした。
そもそも今日はリフト営業していたのかな?
ジャンプ台近くの桜。
野平の一本桜もこれくらい咲いてて欲しかった。
四十九院のこぶし
今日最後に四十九院のこぶしを見に行ってみることにしました。もう花は枯れてしまったような話見たので期待はしてないのですが。
ジャンプ台から四十九院に行く途中の桜。
こういうふうに咲いてるのを見たかったんだよ。
ジャンプ台から1時間近くかけて四十九院のこぶしに到着。
聞いてた話のように枯れてる感はないですね。十分見頃だと思うのですが。
これならもっと早く来て白馬三山を背後に撮ればよかったなあ。
白馬ハイランドホテル
kurofune.hatenablog.jp今日は白馬の定宿、白馬ハイランドホテルに泊まります。
今回、知っている人ほとんどいなかったのが残念でした。
翌朝、白馬は昨日以上にいい天気です。
そらやまテラスに行ったのですが、朝5時半からたくさんの人が写真撮ってました。
北アルプスが昨日以上にくっきり見えます。
旧ハイランドスノーパーク
今日も旧ハイランドスノーパークに登ってみました。
やはり昨日より北アルプスがくっきり見えます。
昨日より気温は高め(といっても寒い)ですが、湿度が低く、風もないのでくっきり見えるんでしょうね。
天神坂
天神坂で写真を撮って白馬の〆とします。
軽井沢付近
白馬から特急バスで長野駅に来たのですが、なんと長野マラソンが開催されているので迂回するとのこと。迂回するったってちょっと迂回するのかと思ったら川中島駅のほう通ってビッグハットの近くの陸橋越えていくとは思いもしませんでした。新幹線乗り遅れるかとヒヤヒヤしました。
さらに新幹線も安全確認で遅れてたんですよね。
でもどれくらい遅れるかわからないから急いで改札に入らないといけないし、散々でした。
帰りの新幹線から浅間山きれいに見えました。
桜見に行ってほとんど桜見ることできませんでしたが、山はよく見えて良かったです。