先日三咲羽やのtwitter見ていたら駅弁の「あおもりホッキ弁当」という駅弁が食べたくなりました。
それを知ったのが2月20日ころ。
ちょうど東北新幹線で「お先にトクだ値スペシャル50%」が発売されているのでそれを使って行けば半額で行けるわけなので利用して日帰りで八戸に行こうとしたのですが、2/13に発生した福島沖の地震の影響で長らく通常ダイヤで新幹線が動いておらず3週間前までに申し込む必要のあったお先にトクだ値スペシャル50%を申し込むことができない状況が続いていました。
3月頭に通常ダイヤの模込みが立ち、えきねっとでも通常通り指定席を申し込める状態となり、3週間前の最短の土日が4/3だったので早速予約したものの、予約後に「あおもりホッキ弁当」は3月末までしか販売されないこと知り愕然としました。
とはいえ、半額で出かけることができるわけなので八戸に行ってきました。
東京駅
お先にトクだ値スペシャル50%を考慮した上で東京・上野・大宮のどこから乗車するのがお得か見たら大宮が若干安いのですが、自宅-新幹線乗下車駅までの交通費は別途払う必要があり、そこまで考慮すると東京が得みたいだったので東京駅から乗車しました。
E5系ってコンセントは窓側だけと思ったのですが、北陸新幹線のE7/W7系ように全席にコンセントがある車両もあるんですね。
以前聞いたときに東北新幹線は320km/hで運転する区間があり、全席にコンセント設けると電力が足らないみたいな話聞いていたんですが、あれは何だったんだろう。
八戸駅
9:21に八戸に到着。
これから陸奥湊のみなと食堂へ行きたいのですが、直近の八戸線が9:29発なので、速攻乗り換え。
八戸線もsuicaが使えればいいのですが使えないので、予め新幹線が遅延して乗換時間が短くなることも考慮して事前に八戸-陸奥湊間の乗車券も購入していました。
陸奥湊駅
9:40過ぎに陸奥湊駅に到着。
いつも思うのですが、この像は何でしょうね・・・
ちなみにみなと食堂って混むので、先に駅の写真撮ると食べる時間遅くなるかもしれなかったから食べ終わってから写真撮ってます。
みなと食堂
陸奥湊駅から急いでみなと食堂へ向かったのですが、遠くから見て店頭に待っている人の気配が感じられない。
あれ!まさかの休み!ここの店まで休まれてしまったら私はなんのために八戸に来たんだ・・・。
店頭まで来ると置いてあるはずのウエイティングボードがない!でもお店は営業している雰囲気。
ドア開けたら・・・店内に2組しかいませんでした。
今まで三連休乗車券使えるときしかみなと食堂行ったことなかったのですが、通常の土日なら昼前はそんなにお客さんいないんですね。
知りませんでした。
ちなみにみなと食堂で食べたものについては下記リンク見てください。
蕪島
みなと食堂で1時間以上待つ見込みで行ったので、わずか15分でお店出ることを想定していなかったから、残りの時間どうするか考えていませんでした。列車も早くとも40分待たないと来ないですし・・・
地図見たら陸奥湊から蕪島まで30分程度歩けば着きそう。
みなと食堂行く前に予定外の朝飯を新幹線内で食べちゃっているので、ダイエット兼ねて蕪島まで歩くことにしました。
ここの場所、なんか八戸線から見たことあるような気がします。
おおよそ40分歩いて蕪島へ到着。
今の時期ってウミネコいないのではないかと思っていたのですが、想像以上にいっぱいいました。
島の白い点は全部ウミネコです。
もしかしたらカモメくらい混ざっているかもしれませんが。
ウミネコって近くまで行っても逃げる気配ないんですよね。
やってはいませんが、捕まえようとすると逃げると思いますが。
今まで島に登ったことなかったのですが、人もあまりいないし、備え付けの傘もあったので登ってみました。
傘が置いてなかったら絶対登らなかったですね。
危険!
島から降りて蕪島離れようとしたら、マンホールがカラーだったので撮影。
ここもポケモンなんだ。
まだ11時なので時間ありますね。
蕪島から種差海岸のワンコインバスが出ているので種差海岸まで行ってみたいと思います。
種差海岸
蕪島からバス使って30分ほどで種差海岸に到着。
散策してみましたが、当然春先なので芝生は枯れていますね。
海岸の方は岩がゴツゴツしていますが、ここも柱状節理なのかな?
種差海岸駅
12:19に八戸方面の列車が来るので種差海岸駅に行きました。
観光シーズンではないもののそれなりに乗客いましたね。
長苗代駅
八戸の手前、長苗代駅で下車。
ここから用水路沿いに歩くと20分ほどで八食センターに着くんですよ。
八戸まで戻って100円のバス乗ってもいいのですが、そうすると八戸駅で30分ほど待つことになるので、それなら手前で降りて歩いたほうがカネかからないですしね。
八食センター
八食センターで1時間ほど見て回ったのですが、いろいろ買いたいものあるし、保冷バッグもあったので買うことはできたのですが、ダイエット中の身ゆえ色々食べたくなってしまうので、あえて購入はやめました。
そういえば八食センターで千葉県産のホンビノス貝勧められたけど、産地の船橋に住んでいるのに八戸でホンビノス貝は買わないよ・・・
八食センターの自販機でジョージアのテイスティを発見。
北東北限定で復刻しているらしいですよ。
学生のころバイトでテイスティよく運びましたよ。テイスティよりマックスコーヒーのほうが運ぶ数多かったのですが。
テイスティはパチンコ屋でよく売れているんですよね。今だとエメラルドマウンテンかな?
そういえばエメラルドマウンテンもちょうどバイトしているときに発売されたんですよ。
まさかこっちが主流になると思いもしませんでした。
八食センターからですが、バスがあるのですがちょうど行ったばかりで次は50分後。
40分ほど歩けば八戸駅に着くみたいなのでまたダイエット兼ねて八戸駅まで歩きました。
八戸臨海鉄道
帰りは八戸線沿いを歩いたのですが、八戸の貨物駅のところに「八戸臨海鉄道株式会社」と書かれてます。
こんどは八戸駅近くのコンフォートホテル前に「八戸臨海鉄道」とかかれた家?が。
調べてみると北沼という貨物駅まで運行する貨物列車の会社のようです。
この家みたいなのが本社らしい。
貨物以外にも青い森鉄道の清掃事業やラッシュ時の無人駅の改札業務などをやっているようです。
八戸駅
想定通り40分ほどで八戸駅に到着。
ユートリー
ユートリーの中にある「おんであんせユートリーおみやげショップ」で買い物しに来たのですが、いつの間にか日本酒の試飲の自販機がありますね。
いつの間にというか以前からあったのかな?全く気づきませんでした。
ちなみに買ったものはこれ。八戸市にある大浦食品の青南蛮漬。
青唐辛子を刻んで醤油ベースの調味液で漬けているのですが、これを焼いた肉の味付けに使うと美味しいんですよ。
それ以外にも野菜に付けて食べると美味しいです。
「おんであんせユートリーおみやげショップ」以外で売っているの見たことないのですが大浦屋の通販でも買えるようです。
www.rakuten.co.jp
ユートリーの入り口にある八戸三社大祭の山車が以前のものと変わったような気がしますね。
これも今まで気づいてなかっただけかなあ。
※調べたら2017年の記事があったので以前からあるようです。
ユートリーで買い物したら新幹線の乗車時間となったので、八戸を去りました。