天神坂

2日目。予報通り天気はあまりよくない。
天神坂から白馬を見渡したんですが、今年は本当に雪が少ないですね。
いつもなら今の時期でも真っ白なんですけど。
ちょうど5年前の同日に白馬で撮った写真がココにありますけど、全然違いますね。
白馬駅

明日も休みだからいつものように急いで帰らなくてもいいので、南小谷の方を経由して帰ります。
南小谷駅

久しぶりに来たという感じがするものの、なんかしょっちゅう来ている感もあります。
今日は臨時ダイヤのため、あまり待ち時間もないのでとっとと糸魚川ゆきに乗車します。
糸魚川駅

糸魚川駅に来るのも久しぶりなんですよね。
そもそも北陸新幹線が延伸してから来るの久し振りですね。
ゆっくりと見学したいものの、乗り換えが2分しかないので、さっさとえちごときめき鉄道に乗り換えます。
北陸本線は無くなってしまったので、在来線はJR西日本の大糸北線とえちごときめき鉄道の日本海ひすいラインになりました。
直江津駅

新幹線が開業するまでは北陸の玄関的役割をしていたんですが、今では在来線の駅となってしまいました。
ま、新潟方面から上越妙高駅まで特急は来るんですけどね。
で、直江津駅は駅弁で有名な駅だったんですが、上越妙高駅の開業に伴い、駅弁の主力は上越妙高駅に移ってしまったんですよ。
直江津駅でも売ってるんですかね?
ネットで見ても売ってるのかいまいちよくわからない感じ。
でも、外にある立ち食いそば屋は駅弁の調製元と同じホテルハイマートが運営しているそうなので、最低でもそっちで売ってるかも。
列車を降りて改札の方に向かうと・・・
ありました!
以前と同じ改札内の入口正面で売ってました。
食べることで来てほんとよかったです。
する天も買いたかったんですが、細かいお金なかったので、さけめしだけ購入しました。
さけめしに関してはコチラを見てください。
直江津から上越妙高に出てもいいんですが、時間があるのでほくほく線で帰ります。
六日町駅

ほくほく線、久しぶりに乗りました。
どれだけ人が減ったのか気になっていたんですが、三連休なのか結構人乗ってましたね。
六日町について、ここから上越線で越後湯沢まで行き、新幹線で帰宅します。
東京駅

ぐるっとまわってきた割に、東京駅には15時頃到着しました。
ちなみに写真の中で乗ってきた新幹線は一番手前のですよ。
このあとは普通に帰宅しました。