いやあ、なんか急に春になったという感じ。
3月末から一気に桜咲き始めましたね。
そして首都圏ではもう散り始めています・・・・
で、私が使用しているphotohitoで、権化堂桜堤というところの写真が多々載っているんです。
菜の花と堤の桜が雄大なところなんです。
そんな写真見せつけられてしまっては行かないわけにいかんじゃないですか!
ということで、ちょっと出かけてきました。
幸手駅
朝、7:00過ぎに出たんですが、8:30前に幸手につくんですね。
意外と近い!
幸手からバスに乗って権化堂に行きます。
通常であれば五霞町役場行きに乗って行くんですが、今は桜まつりが開催されている土日なので臨時バスが出ています。
通常の路線バスはなぜかICカードが使えないんですが、臨時バスはICカードが使えるので、こっちに乗ったほうが便利ですよ。
権化堂桜堤
いやあ、なんなんですか、これは!
なんかすごい規模で菜の花が植えてあるじゃないですか!
堤の桜も結構デカいし、長いし!
これは凄い!
写真より実際に目で見に行ったほうがいいです。凄いですよ!
この写真じゃわからないと思いますが、テント張って花見している人たちも多いですね。
ギリギリ間に合ったという感じです。
見に来ることができてよかった!
1時間ほど見て、バスで幸手に戻りました。
幸手駅
戻ってきましたが、まだ10時前ですね。
とりあえず1分後に下り列車が来るらしい。
そうだ!小三郎だ!
幸手から静和まで30分くらいで着くようなんですよ。
久しぶりに小三郎に行こう!
静和駅
10:30くらいに到着。
静和に10:30頃着いても小三郎まで30分ほど歩かないといけないじゃん!
というわけで歩き始める。
小三郎
小三郎については別のページを参照して欲しい。
11時5分前に着いたので、名前書いて待とうかと思ったら、丁度開店してくれた。
今回も生姜らーめんと餃子。
ほんと美味しいです。
静和駅
戻ってきたら11:35。
15分ほど待って上りに乗車。
押上駅
しまった!
牛田に止まる列車かと思ったら、止まらんかった(´;ω;`)
半蔵門線直通の列車なので、押上で下車し、京成に乗り換えます。
真間川
京成八幡を出て、鬼越に到着する間際の真間川。
桜が凄いじゃないですか。
とりあえず下車。
結構汚いし。
これ、どうすれば綺麗になるんですかね。
これはホント勿体無く感じます。
ホント残念でしかたありません。
中山法華経寺
鬼越から歩いて法華経寺まで来てしまいました。
まあ1駅程度ですからね。
法華経寺は桜見事なんですけど、順光を考えると、いい感じで撮れるところ少ないんですよね。
中山大仏、冬は雪かぶってましたけど、背後はすっかり春ですね。
てな感じで、あとは買い物してから帰宅しました。