連休が短かった反動でいろんな所に行っていますが、6月になると梅雨になってしまい、晴れの日が少なくなるじゃないですか。
やはり晴れている時にいろんな所に行きたい!
そう思って天気を調べていると、19・20日の土日が天気がいいらしいじゃないですか!
それも白馬が天気がいいらしい。
そういう情報を見ていたら、思わずあずさの指定席とハイランドホテルの予約をぽちっと。
そんなわけで白馬に行って来ましたよ。
船橋駅

今回は船橋から南小谷行のあずさに乗車するため、船橋駅から出発です。
船橋出発は比較的珍しいかも。
千葉県は快晴!白馬も快晴だといいなあ。
実は昨年の3月12日にやはり船橋からあずさに乗って白馬に行く予定だったんですが・・・
察する通り残念ながら行けませんでした(翌週ムーンライト信州で行きましたけどね)。
前日に地震が発生したときはちょっとビビリました。
木崎湖付近


木崎湖あたりで列車から撮影したのですが、いい天気ですねえ。
今回の旅行は期待できそう。
白馬駅

11:30頃到着しましたが、白馬駅もやはり快晴です。
来てよかったですねえ。
駅前にある、おじさんの店(そういう名前のおみせです)で5時間自転車をレンタルし、白馬村内を巡ります。
松川橋

白馬駅と信濃森上駅の間にある橋ですが、いつも撮影するときは曇りか雨のような気がしましたが、今回は晴れです。
ここも前に来たときは雨だったんですが、今回は晴れててよかったです。
北アルプスもよく見えますしね。
庄屋丸八

12:00近くなので、白馬の伝統的古民家で、江戸時代の豪商の屋敷である庄屋丸八さんで食事。
こちらの食事については以下のリンクを見て下さい。
http://d.hatena.ne.jp/jranar/20120519/1337688756
姫川第2ダム


信濃森上駅から白馬大池駅方面にちょっと進むと姫川第2ダムというダムがあります。
ここを通って山を登ると伝統的集落である青鬼(あおに)地区に到着します。
で、ダムの写真を撮りたかったんですが・・・
電線が多くて撮影が殆どできないんですよ。
まあ電力会社(中部電力)の持ち物ですからね。しょうがない。
青鬼(あおに)
先程書いたように、白馬の伝統的集落で建造物保存地区に指定されています。
昔は茅葺屋根の家が多かったんですが、今は殆ど無いようです。
この青鬼地区から見える景色が素晴らしいんです。
写真ではわかりづらいのですが、ここの田んぼは棚田になっており、日本の棚田100選にも指定されているんです。
ちなみに青鬼地区へ行き方ですが、公共交通機関はないのでクルマか自転車、徒歩などで来ることになります。
ただ、駅からも遠いですし、青鬼地区手前の1.5kmは坂なので、クルマで行くのが現実的でしょう。
まあ、1.5km全てが坂かというと、最初の300mとあとの300mが坂で、残りは平坦な道ですから、自転車でもそんなに大変じゃないです。
ただし漕いで登るのは難しいと思います。手で押して登り、帰りは一気に降りるという感じですね。
飯森駅

青鬼へ行ったあとは、親海(およみ)湿原へ向かうべく、南下します。
白馬駅の隣にある飯森駅を通ったので撮影。
親海(およみ)湿原



親海湿原は白馬村の南部にあり、姫川の源流にあります。
5月中旬からミツガシワという花が湿原いっぱいに咲くのですが、今回は時期尚早という感じでした。
それでも撮影角度によってはミツガシワが湿原いっぱいに咲いてるように見えますね。
ミツガシワの前ですが、葉が柏の葉にそっくりで、3つ並んでいるのでミツガシワという名前だそうです。
姫川源流





親海湿原の隣には姫川の源流があります。
姫川の源流では福寿草、ミズバショウが咲いたりするんですが、今の時期はニリンソウやバイカモが咲いています。
藻に花が咲いているのを見るのは初めてですね。
バイカモは漢字で書くと梅花藻です。
ここで湧いた水が姫川を通って糸魚川の日本海に流れていくのです。
神城駅

行きに通りすぎたのですが、神城駅に寄って撮影。
でも神城は「かみしろ」、北城は「ほくじょう」。
似た地名なのに一方は訓読みで一方は音読み。不思議ですねえ。
飯盛神社

ちょっと道をそれたところに飯盛神社なる場所があったので撮影。
なんか能舞台みたいなところがありますね。
これって何か催し物をやったりすることがあるんでしょうか?
ちなみにここによってしまったため、誤った道を進んでしまったため、なぜか白馬のジャンプ台の方に行ってしまいましたw
まあ時間があるからいいんですけどね。
天神坂


おじさんの店に自転車を返したあとはハイランドホテルへ。
ハイランドホテルのそばにある天神坂からは北アルプスを一望できることで有名なんですが、ちょっと暗いですね。
まあ楽しみは翌日ですね。
白馬ハイランドホテル

先にも書いた通り、今回の宿泊も白馬ハイランドホテルです。
昨年はスーパームーンのときに来たので夜でも山が綺麗に写ったんですが、今回は月が出てないのでほとんど写りません。
こんな感じで1日目が終わりました。