12月半ばから北陸方面で雪が降り出してきたので、23日に上越線に乗って雪を見に行ってきました。
ちなみに今回使用した切符は「青春18きっぷ」です。
下総中山駅
まだ真っ暗です。4:30ですから。
総武線は4:30から動いているので非常に便利です。でも常磐線・宇都宮線・高崎線の上野駅の接続がぎりぎりなんですよね。秋葉原−上野間の電車が3分くらい早くなるとありがたいんですが。
そんなギリギリの電車に乗って、水上へ向かいます。
水上駅
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」という出だしの小説があったような気がしますが、国境(群馬−新潟)を超えなくても雪国ですねえ。
ちなみにこの小説の出だしにある「長いトンネル」とは清水トンネルの事らしいですよ。
その清水トンネルと通って、新潟方面へ向かいます。
大沢駅
越後湯沢の2つ先にある大沢駅で下車してみました。なんでそんなところで降りたかというと、無人駅かつ折り返しの電車に乗りたかったので、大沢駅が一番都合が良かったというだけです。
無人駅なのですが、JRの方が雪かきをしていました。雪は膝より高い位置まで積もってますね。
大沢駅の周りですが、民家が若干あるだけで、それ以外は何もないですね。
何もないので、特急やほくほく線の快速は通り過ぎてしまいます。
とりあえず雪は見ることができたので、折り返しの電車で水上へ戻ります。
越後湯沢駅
折り返しの電車は越後湯沢で8分ぐらい停車となったため、駅弁買いに行きました。
水上駅
水上に戻ってきました。というのは水上駅前にある「中華食堂きむら」でラーメンを食べたかったからなんです。
でも、まだ10:50。開店まで10分あります。そもそも開店直後に入るのもなんなので、ちょっと散策してから入ることにしました。
水上といえば温泉ですよね。ただ駅の近くにはいい日帰り施設はないようなので、3km歩いて谷川温泉に行くことにしました。
谷川温泉
冬季でなければバスが走っているようなのですが、今はまさに冬真っ盛り。歩いていきます。谷川温泉は水上駅より高い位置にあるので、行く途中に水上の市街を見渡すことができます。
山奥(といってもそんなに奥でもないけど)なので行く途中途中で、綺麗な景色を見ることができます。
3km歩くと、みなかみ町の町営施設「湯テルメ谷川」につきます。
ここで1時間温泉に入り、水上駅に戻りました。
水上駅
水上に戻ると、駅の方からSLの汽笛が聞こえます。今日はSLなんて走ってないけど、と思いながら駅の方に向かうと、
何故かいますね。試運転と書いてあるのでお客さんのせて走っていたわけではないようです。
それにしても人がいっぱい・・・どこから集まってきてるんでしょうか。
何枚か写真を撮って、水上での目的「中華食堂きむら」へ行くと・・・人がいっぱい。行列ができてます。
3年くらい前に来たときには行列できるようなお店ではなかったのですがねえ。3年の間に何があったのでしょうか?
とりあえずジャージャン麺を食べました。
食べ終わると、高崎行の発車間近となっていましたので、帰宅しました。
↑SLが引っ張る客車のようです。
最後に
今回、久しぶりに上越線に乗りましたが、何もないので、土樽あたりの雪景色が綺麗でしたね。今回、下車出来ませんでしたが、今度行く時には土樽+土合に行って写真とりたいなあと思いました。