首都圏から私鉄だけで栃木に行くには通常は東武鉄道を経由して日光、宇都宮へ向かうことが出来るのであるが、実はそれ以外にも行く方法があります。
取手から関東鉄道常総線に乗って下館まで行き、そこから真岡鉄道に乗って茂木へ向かうルートです(TXで秋葉原から守谷に行って常総線に乗れば都心からも私鉄オンリーですね)。
せっかく晴れていたので、今回はそんな旅をしてきました。ただしあまり歩いてないので、ほとんど駅紹介になってしまいます。
今回使用したお得なきっぷは
です。このきっぷは関東鉄道常総線全区間、真岡鉄道の下館−益子間を1日自由に乗り降り出来るきっぷです。
価格が2,300円なのですが、取手−下館だけでも片道1,460円、取手−益子まで通しで乗ると片道2,200円もかかります。そう考えるとほぼ片道分で往復でき、しかも乗り降り自由なのですから大変割引率の高いきっぷですよね。
取手駅
ウチから常総線に乗るには取手行くか、守谷に行かなければならず、守谷まで行くとTXで向かわなければならなく、料金が高くなるので取手から行きました。
取手までは普通のきっぷで入ってますよ。
取手の常総線ホームへ行くと思い出すのが、20年くらい前、くろふねが学生の頃、常総線上り列車のブレーキ効かなくなり、そのまま駅ビルに突っ込んでしまったとい大惨事。悲しいことに1名の方が亡くなられてしまいました。
その日くろふねが出る唯一の講義はゼミだけで、しかも午後からだったので午前中は構内にいません。なぜかゼミ内で「くろふねは常総線の方から確か来ていたから、まだ来てないし、もしかすると、あの列車に乗っていたんでないか」という噂が流れたそうです。
東武野田線もブレーキ効かなければ、柏で駅ビルに突っ込んでしまいますけどね。
まあ、そんなことを思い出しながら、列車に乗り込み、茂木へ向かいました。
水海道駅

常総線は取手から下館の路線となっていますが、取手から下館まで行く列車はありません。水海道で一旦乗り換えをする必要があります。
石下駅
水海道と下妻の間にある駅で、一応快速も停車する駅です。筑波サーキットで大きいレースがある場合はここの駅から無料送迎バスが出ているそうですよ。
下妻駅
中「妻」駅、三「妻」駅という常総線三大「妻」駅の大将格となります(そんなものありません)。あと映画の下妻物語に話題になったことがありますね。しかし下妻物語で出てきた駅はここから2つ先の騰波ノ江駅(とばのええき)というところです。今は駅舎が新築されてしまったそうですが。
写真はないのですが、下妻から先は紅葉(黄葉)が綺麗でしたね。特に隣の大宝駅、大田郷あたりがよかったです。
下館駅
常総線の終点でもあり、真岡鉄道の乗り換え駅でもあります。JR水戸線も通ってますので茨城県県西での交通の要所という感じでしょうか。
ここから真岡鉄道に乗り換えましたが、真岡鉄道はなんでこんなデザインなんですかね?沿線にツインリンクもてぎがあるのでこんなチェッカーフラグっぽいデザインなのでしょうか?でもチェッカーフラグはみどりじゃないしなぁ。
真岡駅
列車は真岡駅で上りの電車待ちとなりました。行きは全く気づかなかったのですが、帰りに「えっ!」と驚くようなことがありましたので、後で。
茂木駅
真岡鉄道終点となります。下館から69分と結構かかりましたね。駅近くの公園ではイチョウの黄葉が綺麗でした。
駅から島田うどん買いに行ったのですが、行く途中にあった瑞岩寺というお寺も紅葉が綺麗でしたね。
戻ってきたあと、駅そばでうどんを食べ、ホームに戻ると、SLが止まってて間近で見れるところがあったので、入ってみました。
このSL、静態保存のSLじゃないですよ。くろふねが乗った列車の1本前に下館から茂木へ来たSLです。
真岡鉄道は休日にSLが1往復走っているのです。折り返しまでの間、展示スペースに止めているようです。
ちなみに、茂木はフリーパスの区間ではないので、益子から茂木までは乗り越し精算をしています。
とりあえず益子まで戻りたいので、きっぷ買って益子へ向かいました。
益子駅
言わずとしれた「益子焼き」で有名なところです。駅の案内板等、至る所に益子焼きが使われていましたね。
あまり焼き物は興味ないのでこれ以上の話題はパスさせて頂きますが、この駅舎は変わってますね。2つ塔があって、1つは時計台という感じです。
時間確認すると、あと1時間くらいでSLが来るので、整理券買って乗ることにしました。
で、1時間後、空は曇ってしまいました。
そんな中、ついにSLがやってきました。
SLに乗り込み、下館を目指します。
真岡駅
再び、真岡駅へ戻ってきました。9分ほど停車時間があったので写真撮ってて驚いたのですが・・・
もしかして、駅舎がSLの形?
停車時間も残り少なくなってきたので急いで改札の外に出てみました。
行きに通ったときになんで入り口がオーバルになっているのかと思ったのですが、車輪を模して入るんですね。これはスゴイ!でも常に利用するとなるとちょっと恥ずかしいかも(まああまり気にならないでしょうけど)。
停車時間の9分が過ぎましたので、乗り込んで下館目指しました。
下館駅
下館でSLの乗車は終わりです。最後に写真を撮り、ラーメン食べに入った後、常総線に乗り込み帰宅しました。
朝は取手−茂木の往復じゃあまり時間かからないんじゃないかと思ったのですが、結構時間かかりましたね。SLにも乗れたし、紅葉黄葉も綺麗だったので、そこそこ楽しい旅でした。