今週も1泊で出かけてきました。
- 粟饅頭が食べたい
- 只見線の駅に降り立ってみたい
特に1番目が目的ですね。前々より粟饅頭を食べてみたかったんですよ。噂には聞いていたんですがかなり美味しいとか。すごく楽しみでした。
で、今回の旅行に使ったきっぷは、
- ツーデーパス
- 会津ぐるっとカード
・
・
・
ツーデーパスはいいとして、会津ぐるっとカード、会津地域のJR線、会津鉄道、会津バス、磐梯東都バスといったものが使えたんですが、今回は額面の2600円分使い切ってません。本当はあれもこれもと思っていたんですが、諸般の事情により断念しました・・・
その話は最後に書きます。
上野駅
今回もツーデーパスを使っているので、特急券があれば特急に乗れるので、臨時特急あいづで行きました。
この車両、会津地域で「あいづライナー」として使用されているものですね。普通の特急より座席の間隔が広くとってあるのでそこそこ快適です。
会津若松駅
会津若松まで4時間。結構時間かかりました。座席が快適とはいえ、結構しんどいですね。
ツーデーパスはココまで(厳密には西若松まで)なので、事前に購入した引換券を会津ぐるっとカードに交換します。会津ぐるっとカードだと会津柳津までいけるんですね。帰りに観光すると2600円は結構お得です。
会津若松から只見線に乗りますが、冷房ありません。あるのは明けた窓からの風と扇風機の風のみ。以前、気温35度のときに乗車したことがありますが、かなり辛かったですねえ。今回はそれほど暑くなかったので、窓からの風でも十分でした。
会津坂下駅
只見線の途中駅です。数分時間があったので、車内から撮りました。
会津柳津駅
14:00過ぎに会津柳津に着きました。駅自体はいかにも無人駅でいかにもローカルという感じですが、只見線の駅は無人駅が多く、駅舎も貨物のコンテナ程度のところが結構多いので、その中で考えれば結構大きめの駅ですね。
駅前にはSLが展示されてます。
福満虚空蔵尊圓蔵寺
会津柳津で一番の観光地、かつ一番大きなお寺です。ここは会津地方のシンボル「赤べこ」発祥の地でもあり、「粟饅頭」のルーツのお寺なんです。
またここの福満虚空蔵尊は茨城県東海村の大満虚空蔵尊、千葉県天津小湊町の能満虚空蔵尊ともに日本三大虚空蔵尊と呼ばれています。
只見川
会津柳津には初めてきましたが、ココの景色は素晴らしいですね。山あり川ありと、写真の橋のところは規模は違えど「塔のへつり」のような雰囲気があります。
只見川の写真を撮ってる際にかわいらしいものを見かけました。
イタチですね。道路を走っていったとき、ネズミかリスかと思いましたが、写真を撮っている最中に振り返ると、側溝からイタチが顔を出しました。自然豊かなところですね。
まとめ
この後は、宿に行って温泉に入りました。宿については後ほど書きます。で、肝心の2日目ですが、粟饅頭20個入りを5個買ってしまい、とても重く、移動に差し支えたため、2日目は即帰宅してしまいました。粟饅頭のことだけでなく、衆議院議員選挙も期日前投票していなかったので、やはり参加しないわけにいかなかったのも一因です。
というわけで、会津ぐるっとカードは会津柳津への往復に使っただけなので思いっきり無駄ですね。
次回旅するときは気をつけたいと思います。
あと、今回は宿が素晴らしかったり、駅弁の話や、ラーメンも食べたりしてるので、別に書きたいと思います。