くろふねが出かけたらアゲるスレ

くろふねが出かけたときに書き込みます。質問等ありましたら気軽にコメント書いてってください。

12月で通年休止となる奥羽本線の大沢駅を訪問+α


先日、JR東日本奥羽本線大沢駅が12月を持って通年通過となるというアナウンスがでました。
私自身、上越線大沢駅は行ったことありますが、奥羽本線大沢駅は気にしたこともなかったですね。
調べると峠駅と関根駅の間にあるようです。

このニュース聞いてからちょっと気になったし、ちょうど福島競馬も行われていて、あと天童にある水車生そばで鳥中華も一度食べてみたいと思ったので行ってみることにしました。

福島駅

福島駅に着いたのは11月15日(金)の夜。仕事終わってから行ったのですが想定より早く東京駅に着いたので、指定席はキャンセルし自由席で行きました。
自由席で福島まで行くのも初めてですね。


乗っていたやまびこは山形新幹線のつばさを併結していたのですが、これE8系ですね。初めてみました。


早く着いたので一度行ってみたかった丸信ラーメン駅前店で夕食をとってホテルで就寝。


翌朝6時半過ぎに福島駅へ。


福島駅の跨線橋から見ると標準軌狭軌の差がよくわかりますね。


この電車で大沢駅に向かいます。


大沢駅奥羽本線山形県


本当は7時49分に到着予定だったのですが、非常停止信号がでたり、落ち葉で空転で速度低下で運転したりで8時頃に到着しました。
写真のように峠駅などと同様スノーシェッドの中に駅があります。


やはり休止の影響か、大沢駅で30人くらい下車してましたね。
峠駅でもそんなに降りることほとんどないのに。

出口がよくわからないので人のあとをついていきます


よくわからないけど出口にたどり着きました。
今年は猛暑だったせいか今の時期に紅葉してますね。


出口の先をずっと歩くと旧駅のホームがありました。


旧駅の裏側に現在の線路があります。この屋根のところに線路が通ってます。


遅延の影響で次の折り返しまでの時間間隔が短くなってしまったので、駅に戻ります。


駅に戻りました。
福島方面は構内の踏切を渡る必要があります。


駅名標
12月以降は通過になるので見る機会なくなりますね。


反対側のホームには待合室があります。

で、到着時刻になっても一向に列車来る気配がないです。
どことれの情報みると先に新幹線を通してから米沢を出発するようで遅延20分とのこと。
もっと早く気づいていればもっと駅探索できたのに。

21分後に列車が来たので乗車。


板谷峠の紅葉、こんな感じです。
なぜか峠駅周辺だけ葉が落ちてる状態なんですよね。あの辺りが一番標高高いんですかね?


福島競馬場


福島競馬場のところも今が紅葉シーズンのようです。


今日は特に重賞はありません。


1Rには間に合ったけど馬券は買えず。


2Rの馬券は買ったけど、全くかすりもしなかったですね。



鳥ぎんでもつ煮を食べ、福島路ビールで1150福島ラガーを呑んでから競馬場をあとにしました。


福島駅


先に話していた通り、山形県天童駅に行こうと思っい、ホームに行って待っていたら乗車する新幹線、E8系でした。
初のE8系乗車。

とりあえず新幹線に乗ったのでスマホを充電したい。コンセント、コンセント・・・
あれ!?どこにコンセントあるんだ?

足元にも前の席の下にもコンセントないです。肘掛けの先にもそのようなものはなさそう・・・


肘掛けの下の方を見てみると・・・


こんなところにあるんかい!
いやあ、こんなところにあると思いもしませんでしたよ。わかりづらいです。

まあ、きちんと折りたたみテーブルの裏面に書いてあったんですけどね。そんなの読まずに探してました。


福島駅~天童駅


再び板谷峠通ってますが、きれいに紅葉してますね・・・って朝、大沢駅から出発したときに撮った場所と同じか。


他にいい写真ないけど、やはり紅葉してます。


かみのやま温泉の例のアレの背後も紅葉する山なんですね。


天童駅


途中遅延していたのですが、最終的には定刻で12時40分頃に天童駅に到着しました。


駅前はこんな感じ。

天童といえば将棋。駅前にも将棋の駒があります。


まず駅前にあります。


そして駅前のポストも将棋の駒。

水車小屋に行くまでも歩道に将棋の譜面があったりしました。


水車生そば


13時前に到着しています。


水車生そばについてはコチラに詳細をのせています。


山形駅

水車生そばで食べたあと、駅に向かったらちょうど山形行が来ていたので乗車。
山形駅で下車し、東京へ帰ります。


帰りの新幹線待っていたら昔のカラーのつばさが来ました。
このカラーのほうがいいと思うんだけどなあ。


私が乗車するのはこちら。
東京へは18時前に到着し、帰宅しました。

水車生そば@天童 将棋ざるそば、元祖鳥中華

福島競馬場に行ったついでに山形県の天童にある水車生そばに行ってみました。


山形新幹線にのって天童駅を下車し、徒歩10分程度で水車生そばに到着。
道は1本なのでわかりやすい。

でもトラップがあります。この写真は通り側の出入り口なのですが、並んでるのは駐車場側の入口。
間違えるとロスなので注意しましょう。

で、50人くらい並んでたけど、20分程度で入店できました。
結構回転率はいい感じです。

私1人で行ったのですが、入店するとテーブル席ばかりなのでよくなかったかなあと思ったのですが、カウンターも4席ほどありました。

水車生そばで有名なのは鳥中華なのですが、板そばの類も有名なので両方食べたいけど、板そばは2人前くらいの量があるので断念し、代わりに1人前の将棋ざるそばを注文。
合わせて鳥中華も注文してますよ。


まずのは将棋ざるそば。
器、銀将だけどなんででしょうね?と思ったら金将香車、と金もあるようです。
おそらく全種類あるんでしょうね。

そばですが、結構コシがあり、歯ごたえ良く美味しいです。


将棋ざるそば食べ終わったころに鳥中華も来ました。
初、鳥中華なんですよね。どんなお味でしょうか?

和風だしっぽいんですが、鶏の味わいがとてもよく出ています。
中華麺は凄いものではないけど、このスープに結構合ってる気がします。

揚げ玉や海苔が入っているのがいいところですね。
もちろん鶏肉も美味しいです。

駅からちょっと遠い感じですが、食べに行くこと出来てよかったです。

水車生そばそば(蕎麦) / 天童駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

みちのく福島路ビール@福島競馬場 1150福島ラガー


福島競馬場に行くと行きたくなるのは内馬場の福島路ビール。
ここに行くと色んな種類のクラフトビールが呑めます。

今回頼んだのは、


コチラ(って見た目じゃ判断つかないけど)。1150福島ラガー。

この「1150」と付いているのはなんでしょうね?まるで福島のダート1150m。

呑んでみるとどっしりした味わいで結構好きですね。
今回も美味しいビール呑めてよかったです。

福島路ビール 福島競馬場店ビアホール・ビアレストラン / 曽根田駅福島駅

昼総合点★★★☆☆ 3.7

鳥ぎん@福島競馬場 もつ煮

数日前に福島競馬場の名物はないかと調べたら、鳥ぎんというお店のもつ煮込みが長蛇の列という記事を目にしました。
その写真見たけど確かに100人程度は並んでそう。


で、朝競馬場に来てお店の前通ったらそんなに並んでないじゃないですか。
それならと思い、並んでもつ煮を購入。


購入したもつ煮がこちら。
たしかに美味しそう。具も結構入っている感じです。

とりあえずひとくち食べてみると・・・う、薄い!
濃厚なものを想像していたんですが、もつ煮としてはかなり薄味ですね。
中山競馬場で梅屋や福麺のもつ煮を食べてるけど、それよりも遥かに薄かったです。

そんなに並んでなかったからいいものの、長時間並んで買ってたら多分ショックだったと思います。

鳥ぎん 福島競馬場店丼(どんぶり) / 曽根田駅福島駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0

丸信ラーメン駅前店@福島 醤油チャーシューラーメン

明日、休止となる奥羽本線大沢駅に行ったり、福島競馬場行ったり、天童の水車生そば行ったりするために福島で前泊。
冷静に考えると米沢の方で前泊したほうがよかったような気もするけど、まあ良しとしよう。

夕食は食べてないので福島駅近くで食べようとしていたけど、行きたかった丸信ラーメンは結構混むという話なんですよね。
夜遅めだから並びたくないんだよなあ。と思いながら店頭まで行くと混んではいなさそうなので入店。
空いている席に座ります。


さてメニューを確認して・・・というかもう決めてきてます。
多くの人が頼んでいる醤油チャーシューラーメンを注文。


ちょっと待ってでてきたのがこちら。
透き通ってますよね。塩ラーメンではないです。
このラーメン2層になっていて、上は透明なスープ層。下が醤油スープ層。

スープ飲んでみたけど、上の層だろうと混ぜてだろうと、そんなには変わらないかな(笑)。
普通に美味しいスープです。

麺は喜多方ラーメンっぽい麺ですね。コシもあって結構美味しい麺だと思います。

出来からも近いので福島駅寄ったら是非。
これで餃子も食べること出来たらなおよかったんだけどなあ。

丸信ラーメン 駅前店ラーメン / 福島駅曽根田駅

夜総合点★★★☆☆ 3.4

サンヨー食品 天下一品のカップ麺を食べ比べてみた


先日ローソンで行われている「天下一品こってりフェア」のチルド麺「赤んこってりラーメン」を食べたという記事を書きました。


更に昔、「ローソンの天下一品こってりを食べ比べてみた」という記事も書きました。

その中でカップ麺のことをちょっと書いて入るけど食べ比べまではしていないし、画像もないので、今回の「天下一品こってりフェア」で販売されていたサンヨー食品の天下一品のカップ麺2種類を食べ比べてみました。


サンヨー食品 名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯


まずは「天下一品 京都濃厚鶏白湯」を食べてみました。
パッケージですが、多分一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。とくにローソンでなくても販売していること多々ありますね。


麺以外は「かやく」「あと入れ粉末スープ」「あと入れ液体末スープ」となっています。

「かやく」を入れ、規定の湯量、規定の時間(4分)で作り、4分後に「あと入れ粉末スープ」、次に「あと入れ液体末スープ」を入れて作りました。


出来上がりはこんな感じ。まあ一般的なカップ麺ですよね。

味ですが、以前食べたよりうまくなっているような気がするけど、お店やキンレイの冷凍麺には程遠いですね。
というかスープがかなり塩辛いです。もう少し塩辛さ抑えられてるとよかったと思います。

それでもチルド麺よりは美味しいと思います。


サンヨー食品 名店の味 天下一品 赤んこってり味 京都濃厚鶏白湯


次に「天下一品 赤んこってり味 京都濃厚鶏白湯」を食べてみました。
パッケージは「天下一品 京都濃厚鶏白湯」の色違いくらいにしか感じないですね。もちろん色以外も多々違うのですけどね。


麺以外は「かやく」「あと入れ粉末スープ」「あと入れ液体末スープ」それと「特製スパイス」と「天下一品 京都濃厚鶏白湯」はちょっと違いますね。
「かやく」もちょっと違っていてこっちはメンマがないんですよね。その分で「特製スパイス」入れているという感じでしょうか。

「かやく」を入れ、規定の湯量、規定の時間(4分)で作り、4分後に「あと入れ粉末スープ」、次に「あと入れ液体末スープ」を入れ、最後に「特製スパイス」を入れて作りました。

「あと入れ粉末スープ」ですが「天下一品 赤んこってり味 京都濃厚鶏白湯」のほうがなんかダマになって溶けづらいんですよね。
「天下一品 京都濃厚鶏白湯」と同じものに見えるんですが違うんでしょうか?


出来上がりはこんな感じ。やはり一般的なカップ麺の見た目です。

味ですが、こっちのほうが塩辛さ少ないですね。まあカップ麺だからそれなりにはあると思いますけど。
「特製スパイス」がカップ麺臭さを抑えてていいと感じました。

それでもお店やキンレイの冷凍麺には程遠く、チルド麺よりは美味しいという感じです。

比べるとこんな感じかな

お店 >> キンレイ冷凍麺 >>>>> 赤んこってりカップ麺 > こってりカップ麺 >>> 赤んこってり冷蔵麺(2024/11/11) >>> こってり冷蔵麺(2024/02/28)

ます寿司屋ヒロ助@黒部 トロ特上ます寿司

www.toyamakenjin.tokyo
今、東京駅近くのKITTEで『水が紡ぐ物語「とやま(にいかわエリア)のうまいもんフェア」』というイベントが行われています。
そのイベントの中で滑川市のとと屋が鱒寿司だしているというのを聞き行ってみたのですが18時半ではさすがに売り切れの模様。

そもそも滑川って新川なの?新川ってイメージ的には魚津市以東という感じなんですよね。
滑川はどちらかというと富山エリアというイメージ。

で、とと屋は売り切れですが、黒部市のヒロ助も出店していたのでトロ特上ます寿司を買ってきました。



まずパッケージ。ここ最近はスリーブになって・・・あれ!?源箱だった。なんでだ!?
確認したところ、源箱は尖っている部分がよくないらしい・・・えっ!それだけでパッケージ変えたんですか。

別に他のお店も源箱使っているところたくさんあるから元に戻しましょうよ。
この箱のほうが保管しやすいし、復元も手軽なんですよね。



木桶は変わらず蓋にシール貼ったものです。
焼印のほうが味あるけど、これはしょうがないですね。




木桶から出して笹めくってみました。
いつも言っていることですが、ヒロ助の鱒寿司は鱒の身が下、酢飯が上です。

今日もいい感じの色合いですね。



さっそく包丁でカットしてきました。いつも通り適度な厚みのある鱒ですね。

味の方ですが、いつもと変わらぬ美味しさですね。
たぶんトロ特上はハラミ使ってるからかもしれないですけど、旨味と違って身が柔らかすぎなんですよね。
やっぱり弾力が欲しいところです。

というわけで今日も「★★★★☆ 結構イケてる」となります。


kurofune.hatenablog.jp

ます寿司屋 ヒロ助寿司 / 栃屋駅

その他総合点★★★★ 4.5